東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
新しい種類の超伝導の発生源になりうるか?
2016年7月14日
UTokyo Research
筋萎縮性側索硬化症の治療法に向けて
2016年7月13日
TDP-43病理
大豆のタンパク質1回摂取で代謝を改善する因子が急増
2016年7月12日
FGF21
化学の力で見たい細胞だけを光らせる
2016年7月11日
科学と技術
痛みを運ぶ分子モーター
2016年7月8日
食道癌を簡便に診断できる蛍光試薬を開発
2016年7月7日
DPP-IV
幻の「マヨラナ粒子」の創発を磁性絶縁体中で捉える
2016年7月6日
重粒子線放射線照射が全身に与える影響
2016年7月5日
スピンをレーザーで制御する
2016年7月4日
強力な磁石を観察できる顕微鏡プローブの開発
2016年7月1日
自然免疫応答の新しい活性化の機構を解明
2016年6月30日
半導体の基礎物理学で新たな発見
2016年6月29日
変則的な暗号を解読するためのはじめの一歩
2016年6月28日
5-ホルミルシチジン(f5C)
海洋ゴミへの反応はウミガメの食性により異なる
2016年6月24日
飢餓の記憶の形成に必要な分子が作られるしくみ
2016年6月23日
RNAの加工
半世紀に渡るコバルト酸化物の謎を解き明かす
2016年6月22日
職業性胆管がんと関連する、発がん性の候補物質を発見
2016年6月21日
新しいスピン状態を絶対零度付近にて発見
2016年6月17日
新しい方式の高品質タンパク質結晶製造システム
2016年6月14日
自然免疫で働く細胞内センサーの詳細な構造
2016年6月10日
NOD様受容体
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る