東京大学文書館ニュース

  ※以下のリンクをクリックすると、PDFファイルでご覧いただけます。


第66~70号

         

第1号(1988.3.1)

   ○ 創刊の辞(寺崎 昌男)

   ○ 東京大学史史料室規則等

   ○ 東京大学史料の保存に関する委員会名簿(昭和63年3月現在)

   ○ 東大史料余滴(1)

   ○ 大学史史料室の刊行物一覧


第2号(1988.11.15)

   ○ こんな大学文書館がほしい(伊藤 隆)

   ○ 沿革史料紹介(1)『文部省往復』について(中野 実)

   ○ 「東京大学事務局文書管理規則」の改正について

   ○ 東大史料余滴(2)北里柴三郎と野口英世の履歴書(小高 健)

   ○ 世界の大学文書館(1)ハーバード大学文書館(1)(所澤 潤)

   ○ 受贈図書一覧(昭和62年4月~12月)

   ○ 史料室日誌抄録(昭和63年1月~9月)


第3号(1989.4.10)

   ○ 歴史についての考え方(村上 陽一郎)

   ○ 東大史料余滴(3)渡辺洪基関係文書の移管(益田 宗)

   ○ 世界の大学文書館(2)ハーバード大学文書館(2)(所澤 潤)

   ○ 『東京大学史紀要』7号刊行

   ○ 受贈図書一覧(昭和63年1月~10月)

   ○ 学科・教室等沿革史作成の協力について

   ○ 東京大学史料の保存に関する委員会名簿(平成元年4月現在)

   ○ 史料室日誌抄録(昭和63年10月~平成元年2月)


第4号(1989.11.25)

   ○ 本郷キャンパスの道路・広場に名称を(阪口 豊)

   ○ 新刊沿革史『宇佐美・下賀茂寮四十年通史』

   ○ グラバー邸の謎を追って(藤森 照信)

   ○ 新刊沿革史『東京大学生産技術研究所・40周年誌』

   ○ 沿革史料紹介(2)『文部大臣准允』について(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(昭和63年11月~平成元年5月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成元年2月~8月)


第5号(1990.10.12)

   ○ 東大の記録管理(1)明治22年の帝国大学文書取扱規程(所澤 潤)

   ○ 世界の大学文書館(3)ボン大学文書館(マーガレットメール)

   ○ 受贈図書一覧(平成元年5月~平成元年10月)

   ○ 『東京大学史紀要』第8号刊行

   ○ 東京大学史料の保存に関する委員会委員名簿(平成2年4月現在)

   ○ 史料室日誌抄録(平成元年9月~平成2年5月)


第6号(1991.3.30)

   ○ 饗膳のあとかたづけのゴミため(本郷構内の発掘調査から)(寺島 孝一)

   ○ 東大の記録管理(2)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 東京大学史料の保存に関する委員会委員名簿(平成2年10月14日現在)

   ○ 沿革史紹介『教養学部の四十周年 1949-1989』・『新聞研究所40年
  その軌跡と将来展望』・『総合試験所の50年』・『銀の鞍 東京大学乗鞍寮五十年史』

   ○ 受贈図書一覧(平成元年10月~平成2年5月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成2年6月~12月)


第7号(1991.11.20)

   ○ 東大史料余滴(4)初代東大総理・加藤弘之日記に現れる有感地震記事(都司 嘉宣)

   ○ 東大の記録管理(3)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 沿革史料紹介(3)-海外留学生関係史料について-(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(平成2年6月~平成3年5月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成3年1月~8月)


第8号(1992.3.31)

   ○ 世界の大学文書館(4)サント・トーマス大学文書館(市川 誠)

   ○ 東大の記録管理(4)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 『東京大学史紀要』第9号、第10号刊行のお知らせ

   ○ 沿革史紹介『東洋文化研究所の50年』

   ○ 受贈図書一覧(平成3年5月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成3年9月~平成4年1月)


第9号(1992.11.20)

   ○ 東大史料余滴(5)「御殿下」のルーツを探る(宮崎 勝美)

   ○ 東大の記録管理(5)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 史料室日誌抄録(平成4年2月~7月)


第10号(1993.3.30)

   ○ <哀悼>土田直鎮先生 土田先生を偲ぶ・土田さんの思い出(寺崎 昌男・伊藤 隆)

   ○ 受贈図書一覧(平成3年5月~8月)

   ○ 東大の記録管理(6)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 史料室日誌抄録(平成4年8月~平成5年1月)


第11号(1993.11.30)

   ○ 東大の記録管理(7)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 世界の大学文書館(5)国立フィリピン大学公文書館(永井 均)

   ○ 受贈図書一覧(平成3年8月~12月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成5年2月~平成5年8月)


第12号(1994.3.31)

   ○ 学徒動員・学徒出陣の調査について(高橋 進)

   ○ 出陣、戦没学生に関する調査について(中野 実)

   ○ 大学沿革史にみる「学徒出陣」-旧帝国大学編(山本 敏子・奈須 恵子)

   ○ 南原総長告文(昭和21年3月30日)

   ○ 学徒動員・学徒出陣関係調査日誌抄録(平成5年11月~平成6年3月)

   ○ 学徒動員・学徒出陣関係購入図書及び寄贈旧制高等学校同窓会名簿一覧

   ○ 史料室日誌抄録(平成5年9月~平成6年2月)


第13号(1994.11.,30)

   ○ 温故知新(廣部 雅昭)

   ○ 戦没学徒の調査について(高橋 陽一)

   ○ 大講堂展示室の設置

   ○ 東大の記録管理(8)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 受贈図書一覧(平成3年12月~4年4月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成6年3月~8月)


第14号(1995.3.31)

   ○ キャンパス事情今むかし(田中 学)

   ○ 大学史史料室(藤森照信)

   ○ 東大の記録管理(9)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 内田文書にみる在学中の出陣者数について(高橋 陽一)

   ○ 受贈図書一覧(平成4年3月~5年7月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成6年9月~平成7年2月)


第15号(1995.12.15)

   ○ 史料室ニュース(加藤 陽子)

   ○ 沿革史資料紹介 東京大学事務改善委員会報『JKニュース』・『看護教育百八年のあゆみ』

   ○ 東大の記録管理(10)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 東京帝国大学における学徒動員について(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(平成5年7月~7年2月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成7年3月~平成7年11月)


第16号(1996.3.29)

   ○ 明治時代の東京大学の写真(中野 実)

   ○ 世界の大学文書館(6)ストラスクライド大学文書館(所澤 潤)

   ○ 受贈図書一覧(平成7年3月~7月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成7年12月~平成8年3月)


第17号(1996.11.30)

   ○ 昭和戦前期東京帝国大学におけるアジア留学生の受入れ(谷本 宗生)

   ○ 東大の記録管理(11)達(たっし)(所澤 潤)

   ○ 寄託資料紹介(1)元総長古在由直関係資料(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(平成7年8月~平成8年2月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成8年4月~平成8年10月)


第18号(1997.3.31)

   ○ 東京開成学校の理化学教師Edward Warren Clarkについて(蔵原 三雪)

   ○ 戦後大学生活史としての東大生協50年史(高橋 陽一)

   ○ 大学一覧について(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(平成8年3月~平成8年12月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成8年11月~平成9年3月)


第19号(1997.11.28)

   ○ 『年譜1877-1977-1997』について(大島 宏・油井原 均)

   ○ 沿革史料紹介(番外)(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(平成9年1月~平成9年6月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成9年4月~平成9年10月)


第20号(1998.3.31)

   ○ 東京大学心理学研究室と日本心理学史のいくつかのシーン
           ―最古の心理学卒論、大正期の法心理学―(佐藤 達哉)

   ○ 寄託史料紹介(2) 坪井九馬三文書について(中野 実)

   ○ 大学院特別研究生について(小川智瑞恵)

   ○ 受贈図書一覧(平成9年7月~平成9年12月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成9年11月~平成10年2月)


第21号(1998.11.30)

   ○ 大学院特別研究制度について(2)(油井原 均)

   ○ 森有礼と帝大生との関係(1)(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(平成10年1月~平成10年6月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成10年3月~平成10年10月)


第22号(1999.3.31)

   ○ アーカイブスの設立を目指して(田中 学)

   ○ 沿革史料紹介―『秘書』

   ○ 受贈図書一覧(平成10年6月~平成11年3月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成10年11月~平成11年2月)


第23号(1999.11.30)

   ○ 軍・産・学連携における平賀譲(畑野 勇)

   ○ 史料紹介―番外2― 『学生の栞』、『就職の栞』(中野 実)

   ○ 受贈図書一覧(平成11年3月~平成11年9月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成11年3月~平成11年11月)


第24号(2000.3.31)

   ○ 『明治の啓蒙思想家 加藤弘之とその時代』(斎籐隆夫顕彰会「静思塾」刊)出版まで(武田 良彦)

   ○ A History-21 Short Stories in Pictures-The University of Tokyo 1877-2000
      の編集について(大島 宏・末本 千佳)

   ○ 受贈図書一覧(平成11年9月~平成12年2月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成11年11月~平成12年3月)


第25号(2000.10.30)

   ○ ノースウェスタン大学大学史資料室所蔵 ジョン・ヘンリー・ウィグモア文書(岩谷 十郎)

   ○ 受贈図書一覧(平成12年2月~平成12年11月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成12年4月~平成12年11月


第26号(2001.3.31)

   ○ 学徒動員・学徒出陣に関する海外調査の概略(中野 実)

   ○ オクスフォード・ケンブリッジの戦没者の記念碑(小川 智瑞恵)

   ○ 受贈図書一覧(平成12年12月~平成13年3月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成12年11月~平成13年3月)


第27号(2001.11.30)

   ○ 放射能研究に殉じた山田延男(1896-1927)(山田 光男)

   ○ 受贈図書一覧(平成13年4月~平成13年8月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成13年3月~平成13年10月)


第28号(2002.3.31)

   ○ 国立大学等沿革史・記念誌類刊行状況について(油井原 均・大島 宏・小川 智瑞恵・畑野 勇)

   ○ 受贈図書一覧(平成13年9月~平成14年3月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成13年11月~平成14年3月)


第29号(2002.11.30) 中野実氏追悼号

   ○ 中野実さんの思い出(高橋 進)

   ○ 中野実氏の足跡

   ○ 中野実助教授を悼む(寺﨑 昌男)

   ○ 中野実さんの思い出(三谷 博)

   ○ 中野実さんのこと(土方 苑子)

   ○ 中野さんのこと(青柳 正規)

   ○ 畏友中野実のこと(新谷 恭明)

   ○ 中野実さんのこと(照沼 康孝)

   ○ 中野先生の思い出(油井原 均・小川 智瑞恵・畑野 勇)

   ○ 史料室日誌抄録(平成14年4月~平成14年10月)


第30号(2003.3.31)

   ○ 工部大学校都検H.ダイアーのホームページ(加藤 詔士)

   ○ 百年史編集の思い出 泉亘氏の訃報に接して(益田 宗)

   ○ 受贈図書一覧(平成14年3月~平成15年2月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成14年11月~平成15年2月)


第31号(2003.11.30)

  ○ 附属農場の過去・現在・未来―開場125周年を迎えて(竹内 和彦)

  ○ 「東京大学史史料室所蔵 平賀譲文書関係文書の目録刊行について」(畑野 勇)

  ○ 沿革史紹介『東京大学大学院教育学研究科・教育学部創立50周年記念誌』(小川智瑞恵)

  ○ 受贈図書一覧(平成15年3月~8月)

  ○ 史料室日誌抄録(平成15年3月~8月)


第32号(2004.3.31)

  ○ 第一高等学校の史料について(奥田 教久)

  ○ 「大学の自己点検・評価の歴史的調査及び研究」プロジェクトについて(今泉 朝雄)

  ○ 受贈図書一覧(平成15年9月~平成16年1月)

  ○ 東京大学史史料室ホームページのご案内

  ○ 史料室日誌抄録(平成15年9月~平成16年1月)


第33号(2004.11.30)

  ○ 「努力立身の人」ヘンリー・ダイアー(加藤 詔士)

  ○ 個別大学史から「戦後大学改革」をみる(岡田 大士)

  ○ 「東大総長のプレゼンス 渡邊洪基から内田祥三まで」展報告

  ○ 史料室日誌抄録(平成16年2月~9月)


第34号(2005.3.31)

   ○ 戦後占領期における東京大学ライブラリースクール設立構想について(三浦 太郎)

   ○ 「大学の自己点検・自己評価の歴史的調査及び研究」プロジェクトの途中経過(瀬川 大)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成16年2月~平成17年1月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成16年10月~平成17年1月)


第35号( 2005.11.30 )

   ○ 特別展「第一高等学校創立130周年記念・駒場の歴史展」と旧制高等学校関連史料(折茂 克哉)

   ○ 『渡邊洪基史料目録』の刊行に際して(谷本 宗生)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成17年2月~平成17年9月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成17年2月~平成17年9月)


第36号( 2006.3.31 )

   ○ 旧制高専校史料の公開と活用―東北大学の場合―(永田 英明)

   ○ 本郷キャンパス史の探訪:育徳園丘上の碑と赤門鬼瓦の「學」に関して(細谷 恵子・谷本 宗生)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成17年10月~平成18年1月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成17年10月~平成18年1月)


第37号( 2006.11.30 )

   ○ 駒澤大学禅文化歴史博物館大学史資料室とその活動(皆川 義孝)

   ○ 東京大学史像の検証を続けて~学内の銅像等金属回収について~(谷本 宗生)

   ○ 史料室日誌抄録(平成18年2月~平成18年9月)


第38号( 2007.3.31 )

   ○ 第三高等学校関係資料の管理と活用―過去・現在・未来(田中 智子)

   ○ 1969年以降の神戸大学改革案をとおして
           ―大学の自己点検評価の歴史的調査及び研究―(谷本 宗生)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成18年2月~平成19年1月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成18年10月~平成19年1月)


第39号( 2007.11.30 )

   ○ 「四高開学120周年記念展示―学都金沢と第四高等学校の軌跡―」開催を通して(堀井 美里)

   ○ 東西両帝国大学対抗運動週間の実施について―大学史像の探求―(谷本 宗生)

   ○ 受贈図書一覧(平成19年2月~平成19年9月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成19年2月~平成19年9月)


第40号 (2008.3.31)

   ○ あなたの大学にアーカイヴズはありますか?(冨岡 勝)

   ○ 『内田祥三史料目録』の刊行に寄せて(大間 敏行)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成19年10月~平成20年1月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成19年10月~平成20年1月)


第41号 (2008.11.30)

   ○ 大学アーカイブズ―過去と未来の橋渡しに― (小宮山 道夫)

   ○ 1930年1月の立山劒沢遭難事件にあたって―本学学生らによる自己点検・活動報告―(谷本 宗生)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成20年2月~平成20年9月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成20年2月~平成20年9月)


第42号 (2009.3.31)

   ○ 九州帝国大学の女子学生について(佐喜本 愛)

   ○ 「赤門五十年変遷稗史」という大学新聞記事から―駒場前史の校風―(谷本 宗生)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成20年10月~平成21年1月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成20年10月~平成21年1月)


第43号 (2009.11.30)

   ○ 天皇制と帝国大学―京都帝国大学を中心にして―(河西 秀哉)

   ○ 明治の上京遊学と苦学・挫折に関して―古書史料等を手がかりとして―(谷本 宗生)

   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成21年2月~平成21年9月)

   ○ 史料室日誌抄録(平成21年2月~平成21年9月)


第44号 (2010.3.31)
   ○ 東京大学史史料室所蔵「文部往復」の一断面(奈須 恵子)
   ○ 戦前期の大学総長の人物像について―濱尾新・外山正一・長與又郎の逸話―(谷本 宗生)
   ○ 受贈図書一覧(抄)(平成21年10月~平成22年1月)
   ○ 史料室日誌抄録(平成21年10月~平成22年1月)


第45号(2010.11.30)
  ○駒場農学校化学教師エドワード・キンチ―終の棲家Komabaにこめた日本への想い―(熊澤 恵里子)
  ○新制大学の学部前史をどう捉えていくか―関係する史・資料の扱いを含めて―(谷本 宗生)
  ○受贈図書一覧(抄)(平成22年2月~平成22年7月)
  ○史料室日誌抄録(平成22年2月~平成22年7月)


第46号(2011.3.31)

   ○東京大学教員の文部行政参画(鄭 賢珠)
   ○東京大学総長外山正一について―日記類の翻刻から―(山口 理沙)
   ○受贈図書一覧(抄)(平成22年8月~平成23年1月)
   ○史料室日誌抄録(平成22年8月~平成23年1月)


第47号(2011.11.30)
   ○大学史史料室を大学文書館に(吉見 俊哉)
   ○本郷キャンパス探訪―大講堂車寄せ内レリーフについて―(村上こずえ)
   ○受贈図書一覧(抄)(平成23年2月~平成23年7月)
   ○史料室日誌抄録(平成23年2月~平成23年7月)


第48号(2012.3.31)
   ○渡邊洪基初代帝国大学総長の施策について―『帝国大学年報』を手がかりに―(谷本 宗生)
   ○「巽軒日記」の一部翻刻・刊行に寄せて(大間 敏行)
   ○受贈図書一覧(抄)(平成23年8月~平成24年1月)
   ○史料室日誌抄録(平成23年8月~平成24年1月)


第49号(2012.11.30)
   ○1930年代の東京帝国大学―高等試験臨時委員への任命状況―(堀之内 敏恵
   ○東京帝国大学学生課『学生健康の栞』(1935年)にみる健康のすすめ(谷本 宗生)
   ○受贈図書一覧(抄)(平成24年2月~平成24年7月)
   ○史料室日誌抄録(平成24年2月~平成24年7月)


第50号(2013.3.31)
   ○百年史編集と史料収集―室長土田直鎮先生の「アーカイブ構築」の思い―(小川 千代子)
   ○史料にみる学生生徒―学習院アーカイブズ所蔵史料から―(桑尾 光太郎)
   ○受贈図書一覧(抄)(平成24年8月~平成25年1月)
   ○史料室日誌抄録(平成24年8月~平成25年1月)


第51号(2013.11.30)
   ○「編集室がなくなったらこの史料はどうなるのか」―百年史編集末期の思い出―(寺﨑 昌男)
   ○重要文化財指定「東京大学史関係資料」(小川 智瑞恵)
   ○大学文書館を目指して―公文書管理法と大学アーカイブズ―(森本 祥子)
   ○史料室日誌抄録(平成25年2月~平成25年7月)


第52号(2014.03.31)
   ○「矢内原文庫」のデジタル・アーカイブ化に向けて(周東 美材)
   ○「学生とともに考える学徒出陣70周年―記憶と継承」   東京大学附属図書館・東京大学史史料室共催(谷本 宗生)
   ○受贈図書一覧(抄)(平成25年2月~平成26年1月)・史料室日誌抄録(平成25年8月~平成26年1月)


第53号(2014.11.30)
   ○ ご挨拶(佐藤 愼一)
   ○ 収蔵庫等における害虫モニタリング調査について(村上 こずえ)
   ○ 受贈図書・刊行物一覧(抄)(平成26年2月~平成26年7月)
   ○ 業務日誌(抄)・照会内容のご紹介

   ○ 文書館トピックス


第54号(2015.03.31)
   ○ 2度の「大学アーカイブズ」(小根山 美鈴)
   ○ 保存と利用公開のバランス(白川 栄美)
   ○ 受贈図書・刊行物一覧(抄)(平成26年8月~平成27年1月)
   ○ 業務日誌(抄)・寄贈・移管資料(平成26年2月~平成27年1月)


第55号(2015.09.30)
   ○ 東京大学文書館の新たな出発 -国立公文書館等指定を受けて-(森本 祥子)
   ○ 2館体制をとる東京大学文書館(加藤 諭)
   ○ 特定歴史公文書の公開について(2015年4月1日~7月31日)
   ○ 業務日誌(抄)(2015年2月~7月)
   ○ 文書館トピックス


第56号(2016.03.31)
   ○第14回東京大学ホームカミングデイ(加藤 諭)
   ○柏キャンパス一般公開2015(白川 栄美)
   ○講義ノートの世界(森本 祥子)
   ○特定歴史公文書等の新規公開について(2015年8月1日~2016年1月31日)
   ○歴史資料等の公開について(2016年1月31日現在)
   ○業務日誌(抄)(2015年8月~2016年1月)
   ○文書館トピックス


第57号(2016.09.30)
   ○ご挨拶(羽田 正)
   ○大学史関係資料のセマンティック・ウェブ技術による活用に向けて(宮本 隆史)
   ○東京大学文書館の法人文書移管作業(加藤 諭)
   ○モノ言わぬものたちに贈る[1]―学内刊行物整理作業(小根山 美鈴)
   ○資料の公開について(2016年2月8月1日~7月31日)
   ○レファレンス紹介
   ○業務日誌(抄)(2016年2月~7月)
   ○文書館トピックス


第58号(2017.03.31)
   ○東京大学文書館の法人文書移管作業[2](加藤 諭)
   ○モノ言わぬものたちに贈る[2]―学内刊行物整理作業(小根山 美鈴)
   ○業務日誌(抄)(2016年8月~2017年1月)
   ○文書館トピックス


第59号(2017.09.30)
   ○東京大学文書館の新デジタル・アーカイブの試験公開(宮本 隆史)         
   ○戦後教育改革期における東京大学と現職教育とのかかわり(小川 智瑞恵)
   ○井上哲次郎「巽軒日記」翻刻から(村上 こずえ)
   ○資料の公開について
   ○業務日誌(抄)(2017年2月~2017年7月)
   ○文書館トピックス―東大に赤門がある理由を小学生に説明するという難題(森本 祥子)


第60号(2018.03.31)
   ○東京大学文書館大学史部門の活動―「遺産」から「創造の源」へ―(秋山 淳子)       
   ○東京大学文書館デジタル・アーカイブの本公開に向けて(宮本 隆史)
   ○業務日誌(抄)(2017年8月~2018年1月)
   ○文書館トピックス―ホームカミングデイへの参加:創立から140年を振り返る展示(森本 祥子)


第61号(2018.09.30)
   ○ご挨拶(大沢 真理)
   ○東京大学文書館デジタル・アーカイブの公開(宮本 隆史)
   ○その名は、奉遷箱(森本 祥子)
   ○業務日誌(抄)(2018年2月~2018年7月)
   ○文書館トピックス 東京大学文書館へGO!(上田 真弓)


第62号(2019.03.31)
   ○私をとりまくアーカイブ、これからの私の仕事(星野 厚子)
   ○東京大学文書館デジタル・アーカイブの利用促進のための取り組み(宮本 隆史)
   ○東京大学文書館デジタル・アーカイブを利用しての所感(橋本 陽)
   ○資料の公開について
   ○文書館トピックス 木島隆康教授に聞く、絵画の修復・保存(小根山 美鈴)
   ○業務日誌(抄)(2018年8月~2019年1月)
   ○文書館トピックス 柏キャンパス一般公開~「知の蔵、文書館」へようこそ(秋山 淳子)


第63号(2019.09.30)
   ○ご挨拶(佐藤 健二)
   ○東京大学文書館の改組の経緯(大沢 真理)
   ○元総長インタビュー事業の概要(秋山 淳子)       
   ○年史事業における総長インタビューの意義(佐藤 愼一)
   ○資料の公開について
   ○業務日誌(抄)(2019年2月~2019年7月)
   ○文書館トピックス 柏図書館企画展示「記録で読みとく『東大紛争』」開催(秋山 淳子)


第64号(2020.03.31)
   ○東京大学文書館デジタル・アーカイブ部門着任によせて(逢坂 裕紀子)
   ○タイムマシンへようこそ(千代田 裕子)
   ○資料の公開について
   ○業務日誌(抄)(2019年8月~2020年1月)
   ○文書館トピックス 歴史資産としてのキャンパスの価値発見~リレー講演に参加して~(森本 祥子)


第65号(2020.09.30)
   ○アーカイブズ学に関する学びと学術支援職員としてのこれから(井上 いぶき)
   ○新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大防止への文書館としての取り組み(森本 祥子)
   ○東大はコレラ流行とどのように向き合ったのか―明治15年の文書から―(千代田 裕子)
   ○資料の公開について
   ○業務日誌(抄)(2020年2月~2020年7月)
   ○文書館トピックス 数字から見るコロナ禍の資料収蔵環境への影響(村上 こずえ)


第66号(2021.03.31)
   ○文書館と東京大学百五十年史(佐藤 愼一)
   ○東京大学文書館デジタル・アーカイブのアーカイブ連携(宮本 隆史)
   ○AIとカラー化写真でつくりだすバーチャル安田講堂(大野 雅貴、鈴木 晶、寺本 明日香、安川 隼、塩塚 大気、田丸 裕己)
   ○資料の公開について
   ○業務日誌(抄)(2020年8月~2021年1月)
   ○文書館トピックス YouTube「東京大学文書館チャンネル」の公開(逢坂 裕紀子)


第67号(2021.09.30)
   ○東京大学文書館におけるデジタルアーカイブのこれから(元 ナミ)
   ○柏分館における炭酸ガス燻蒸導入(秋山 淳子)
   ○レファレンスのご紹介(森本 祥子、星野 厚子)
   ○資料の公開について
   ○業務日誌(抄)(2021年2月~2021年7月)
   ○文書館トピックス 柏図書館サイエンスカフェ「図面と資料から見る東京大学キャンパスの系譜」開催(秋山 淳子)


第68号(2022.03.31)
   ○『東京大学百五十年史』編纂作業における文書館資料の活用(上西 晴也)
   ○『農学部前身組織関係資料群(S0026)』への保存修復処置について(花谷 敦子)
   ○業務日誌(抄)(2021年8月~2022年1月)
   ○資料の公開について
   ○レファレンスのご紹介
   ○文書館トピックス 活用に向けた古写真資料の整理と公開(井上いぶき)


第69号(2022.09.30)
   ○一利用者の立場からみた『内田祥三関係資料』-そのデジタル化開始によせて-(西山 伸)
   ○東京大学文書館デジタル・アーカイブ拡張機能およびユーザインタフェースの改修(元 ナミ)
   ○業務日誌(抄)(2022年2月~2022年7月)
   ○資料の公開について
   ○レファレンスのご紹介
   ○文書館トピックス 古写真資料のデジタル・アーカイブ公開(逢坂裕紀子)


第70号(2023.03.31)
   ○東京大学百五十年史担当着任のご挨拶(中西 啓太)
   ○紙資料を中心とした保存管理の成果と課題(秋山 淳子)
   ○資料の公開について
   ○業務日誌(抄)(2022年8月~2023年1月)
   ○文書館トピックス イギリスの医療アーカイブズを訪ねて(森本 祥子)


 

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる