館員紹介


2023年4月1日現在
館長
佐藤 健二 |
執行役・副学長 (学術資産活用戦略)、未来ビジョン研究センター特任教授 |
副館長
鈴木 淳 |
大学院人文社会系研究科・教授 |
担当課長
吉井 幸一 |
本部文書館担当課長 |
館員
森本 祥子 |
専門分野:アーカイブズ学 主な業績: ・「大学組織のアーカイブズ:理論と実践の提示への期待」 ・「アーカイブズ編成・記述の原則再考:シリーズ・システムの理解から」 【E-Mail】morimoto.sachiko◆mail.u-tokyo.ac.jp(◆を@に直してください) |
中西 啓太 |
専門分野:日本近現代史 主な業績: ・「「府県財政」形成期における近世的資金運用の処理の分析―群馬県における市川左近「上納金」整理と所有権」佐藤健太郎、荻山正浩編著『公正の遍歴:近代日本の地域と国家』吉田書店 ・「地方企業の設立・経営における地域内外の人的つながりの分析―第一次企業勃興期~第一次世界大戦期における金町製瓦株式会社の事例から」『社会経済史学』第88巻第1号 ・「「牧民官」籠手田安定と地租・市場社会」鈴木淳編著『経済の維新と殖産興業』ミネルヴァ書房 ・『町村「自治」と明治国家:地方行財政の歴史的意義』山川出版社 |
秋山 淳子 |
専門分野:アーカイブズ学、日本近現代史 資格:国立公文書館認証アーキビスト、個人情報保護士 主な業績: ・「札幌市公文書館の開館と今後の課題」『レコード・マネジメント』第67号 ・「接収日系企業史料の試験的整理と史料構造の分析―オーストラリア国立公文書館所蔵野澤組史料の事例―」『アーカイブズ学研究』第8号 ・『北東アジアにおける帝国と地域社会』北大出版会(共著) |
元 ナミ |
専門分野:アーカイブズ学 主な業績: ・「イングランドの地方公文書館における外部資金の活用」『京都大学大学文書館研究紀要:KUA』第18号 ・「アメリカ州立公文書館におけるNHPRC基金の活用」『京都大学大学文書館研究紀要 : KUA』第17号 ・「イギリスの地方公文書館制度の発展」『レコード・マネジメント記録管理学会誌』No.68 ・「韓国と日本における地方記録物管理の現状とその比較―済州道の事例を中心に」『レコード・マネジメント記録管理学会誌』No.65 |
千代田 裕子 |
専門分野:アーカイブズ学 資格:日本アーカイブズ学会登録アーキビスト 主な業績: ・「昭和11年本郷帝国大学航空写真」に関するコンテクスト調査報告」東京大学文書館『東京大学文書館紀要』第40号、22~35頁、2022年03月 ・「新たな資料編成・記述方法の導入を目指して 第2部:シリーズ・システムにおける「function」概念の整理」東京大学文書館『東京大学文書館紀要』第39号、10~19頁、2021年03月 |
小澤 梓 |
専門分野:アーカイブズ学 主な業績: ・書評:「 九州史学会・公益財団法人史学会編『過去を伝える、今を遺す― 歴史資料、文化遺産、情報資源は誰のものか』」『GCAS report』Vol.6 ・参加記:「定例研究会「例規から見る47都道府県の公文書管理の現状と課題」に参加して」『アーキビスト:全史料協関東部会会報』No.96 ・口頭発表:「組織アーカイブズ・収集アーカイブズ」 全史料協近畿部会第163回例会、テーマ「アーカイブズにおける基礎概念の再検討」 |
星野 厚子 |
専門分野:無形文化財アーカイブズ、古典芸能(三味線音楽) 主な業績: ・坂本清恵編『長唄の伝承―旋律形成に関する学際的研究―』(日本女子大学叢書25)2023年(共著) ・国立劇場調査養成部編『三世杵屋勘五郎筆録 御屋舗番組控』影印・翻刻・注解 一~四、別冊(演芸資料選書12、長唄資料研究会翻刻・注解)2017年~2022年(共著) ・「『栄二譜』試論」(東京文化財研究所『無形文化遺産研究報告』第7号、2013年) ・資料紹介「東京文化財研究所所蔵フランス・パテ社製SPレコード 長唄『吉原雀』を中心に」(東京文化財研究所『無形文化遺産研究報告』第9 号、2015年) |
井上 いぶき |
専門分野:日本中世史(葬制史)、アーカイブズ学 主な業績: ・書評:「井上幸治『古代中世の文書管理と官人』」(『GCAS Report 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報』Vol.7、2018年2月、70-76頁) |
村上 こずえ |
総務部総務課(文書館担当) |