東京大学文書館沿革


1974(昭和49)年5月21日 | 東京大学創立百年記念事業委員会規則、東京大学百年史編集委員会規則、東京大学百年史編集室要綱制定 |
1984~87(昭和59~62)年 | 『東京大学百年史』全10巻刊行 |
1987(昭和62)年4月21日 | 「東京大学百年史編集委員会規則」を廃止、同委員会解散。同日、「東京大学史史料室規則」を制定、同日付け施行。旧百年史編集室(大講堂五階)に「東京大学史史料室」が設置された。室長:寺﨑昌男 |
1988(昭和63)年7月1日 | 事務局管理文書の史料室への移管が規則上に明記される(「東京大学事務局文書管理規程」全文改正) |
1989(昭和64)年5月8日 | 東京大学公文書「文部省往復」マイクロフィルム撮影開始 |
1990(平成2)年4月18日~21日 | 大講堂改修竣工披露式典にて史料室史料を展示(加藤弘之日記等11点) |
1992(平成4)年2月18日 | 「東京農林学校関係史料目録」を作成し、各部局図書館へ送付 |
1993(平成5)年7月 | 「岩倉使節団 内なる開国」展示会(社団法人 霞会館主催)に資料提供 |
1994(平成6)年2月24日 | 憲政記念館へ「日本議会政治の歩み特別展」の展示史料として「加藤弘之史料 最新論」を貸し出し |
1994(平成6)年6月8日 | 学徒動員・学徒出陣に関する調査開始 |
1994(平成6)年9月20日 | 大講堂改修披露に際し、展示室において当室の史料展示 |
1996(平成8)年2月14日 | 史料室所蔵「秘書」マイクロ撮影開始 |
1996(平成8)年3月22日 | 古在元総長の資料受け入れ |
1996(平成8)年7月15日 | 学内広報No.1072「東京大学における学徒動員・学徒出陣調査報告書」発行 |
1997(平成9)年3月 | 『東京大学の学徒動員・学徒出陣』発行 |
1997(平成9)年10月 | 120周年記念として「東京大学歴代総長式辞告辞集」、「年譜1877-1977-1997」発行 |
1999(平成11)年11月 | 教官(助手)が助教授に昇任 |
2000(平成12)年3月 | 英文小史"A History-21 Short Stories in Pictures-The University of Tokyo 1877-2000"発行 |
2001(平成13)年1月 | 神奈川県立歴史博物館にて所蔵史料展示 |
2001(平成13)年3月 | 千代田区立四番町歴史民俗資料館にて所蔵史料展示 |
2001(平成13)年11月27日 | 史資料移動作業および史料室移転作業(11月30日まで) |
2002(平成14)年3月30日 | 中野実室員逝去 |
2002(平成14)年5月21~23日 | 史料室移転作業(改修後の安田講堂へ戻る) |
2003(平成15)年5月1日 | 谷本宗生室員着任 |
2003(平成15)年 5月13日 | 衆議院憲政記念館「ペリー来航百五十年特別展」へ史料出品 |
2003(平成15)年 7月 9日 | 総合研究博物館「学位記展」へ史料出品 |
2003(平成15)年 7月31日 | オープンキャンパスに際し、『東京大学百年史』を展示 |
2003(平成15)年11月 7日 | 総合図書館から収蔵重複図書受け入れ |
2004(平成16)年 1月 9日 | 経理部管財課から史料受け入れ |
2004(平成16)年 1月23日 | 研究協力部研究協力課から史料受け入れ |
2004(平成16)年 4月 2日 | 追分寮廃寮に伴い、同寮生組織から「寮生大会議事録」等受け入れ |
2004(平成16)年 4月29日 | 「東大総長のプレゼンス」-渡邊洪基から内田祥三まで-展示開催(8月29日まで) |
2004(平成16)年 9月17日 | 向ヶ丘学寮廃寮に伴い、同寮生組織から「寮委員会議事録」等受け入れ |
2004(平成16)年12月 2日 | 平賀譲文書・牧野茂文書、大学院新領域創成科学研究科ヘ移管 |
2005(平成17)年 1月18日 | 国立公文書館とのホームページリンク提携 |
2005(平成17)年 3月15日 | 旧教育学部組合史料受け入れ |
2005(平成17)年 4月11日 | 雑誌『アエラ』の取材対応 |
2005(平成17)年 6月15日 | 大講堂3階倉庫の立上げ |
2005(平成17)年11月19日 | ホームカミングデイに際し、写真アルバム等を展示 |
2006(平成18)年 4月21日 | 資産課から史料受け入れ |
2006(平成18)年 6月13日~ 15日 | 学生部から史料受け入れ |
2006(平成18)年11月 8日 | 本部1階ギャラリーに、恩賜の銀時計を出品 |
2007(平成19)年 7月17日 | 井上哲次郎書簡受け入れ |
2007(平成19)年11月30日 | 新型マイクロリーダー配備 |
2008(平成20)年 7月28日 | 法学部から史料受け入れ |
2008(平成20)年10月24日 | 衆議院憲政記念館「怒涛の幕末維新特別展」へ史料出品 |
2008(平成20)年11月22日 | フェノロサ学会へ史料出品 |
2008(平成20)年12月26日 | 総長室から史料受け入れ |
2009(平成21)年 5月29日 | 駒場博物館「矢内原忠雄と教養学部特別展」へ史料出品 |
2009(平成21)年 9月15日 | 東京大学新聞社の取材対応 |
2009(平成21)年10月23日 | 教育学部60周年DVD撮影対応 |
2010(平成22)年 3月 3日 | 高橋進室長逝去 |
2010(平成22)年 3月31日 | 東京大学の史料保存に関する委員会、廃止 |
2010(平成22)年11月 4日 | 吉見俊哉室長就任 |
2013(平成25)年 3月 | 安田講堂から医学部1号館(本郷)、総合研究棟(柏)へ移転 |
2013(平成25)年 4月 1日 | 森本祥子特任准教授着任(総合研究博物館所属) |
2013(平成25)年 6月19日 | 史料室所蔵資料が国指定の重要文化財に指定 |
2014(平成26)年 4月 1日 | 東京大学文書館設置、同日付け佐藤愼一館長、吉見俊哉副館長就任 |
2014(平成26)年 9月 30日 | 谷本宗生助教退職 |
2015(平成27)年 1月 1日 | 森本祥子文書館准教授着任 |
2015(平成27)年 4月 1日 | 国立公文書館等の指定を受ける 歴史資料等保有施設(大学史部門)の指定を受ける 加藤諭特任助教着任 |
2016(平成28)年 1月 1日 | 宮本隆史特任助教着任 |
2016(平成28)年 4月 1日 | 羽田正館長、佐藤愼一顧問就任 |
2017(平成29)年 3月 31日 | 加藤諭特任助教退職 |
2017(平成29)年11月 1日 | 秋山淳子特任助教着任 |
2018(平成30)年 3月 31日 | 羽田正館長退任 |
2018(平成30)年 4月 1日 | 大沢真理館長着任、学術支援職員設置 |
2019(平成31)年 3月 31日 | 大沢真理館長、吉見俊哉副館長、および佐藤愼一顧問退任 |
2019(平成31)年 4月 1日 | 全学組織として位置付けられる(東京大学基本組織規則第20条) 大学史部門を歴史資料部門と名称変更 佐藤健二館長、中嶋康博副館長就任 |
2020(令和2) 年 3月 31日 | 宮本隆史、秋山淳子特任助教退職 |
2020(令和2) 年 4月 1日 | 宮本隆史、秋山淳子助教着任 |
2021(令和3) 年 3月 31日 | 宮本隆史助教退職 |
2021(令和3) 年 4月 1日 | 元ナミ助教着任 |
2022(令和4) 年10月 1日 | 中西啓太准教授(百五十年史担当)着任 |
2023(令和5)年 3月 31日 | 中嶋康博副館長退任 |
2023(令和5)年 4月 1日 | 鈴木淳副館長就任 |
2025(令和7) 年 3月 31日 | 秋山淳子助教退職 |
2025(令和7) 年 4月 1日 | 立花孝裕助教着任 |
(文書館編による主な刊行物については、刊行物一覧をご覧ください) |