東大史Q&A Q1-1
1.制度
Q 東京大学はいつ、どのように始まりましたか?
A
東京大学は 1877 年(明治 10)年 4 月 12 日に創設され、二つのキャンパス、四つの学部から始まりました。 東京大学は、東京開成学校と東京医学校を合併してできました。両校とも江戸時代末期には徳川幕府の洋学の教育機関であり、明治時代の創設当初には文部省の管下にありました。当時、神田錦町にあった東京開成学校が法理文三学部に、下谷和泉橋通りから本郷の文部省用地に移っていた東京医学校が医学部となりました。東京開成学校と東京医学校それぞれの綜理も組織もキャンパスもそのまま引き継いで東京大学としてスタートしました。 四学部を統轄するひとりの総理が置かれたのは 創立から4 年後の 1881(明治 14)年のことです。全学部が本郷キャンパスに集結するにはさらに 4 年を待たねばなりませんでした。 |
||
「本校医学校合併ノ件」
出典:『文部省往復 明治十年 甲』、東京大学文書館所蔵、S0001/Mo019
|
||
【参考資料】
(1) 「本校医学校合併ノ件」、『文部省往復 明治十年 甲』、東京大学文書館所蔵、S0001/Mo019(2) 東京大学ウェブサイト「東京大学沿革略図」
(3) 東京大学ウェブサイト「東京大学の沿革」