蔵出し!文書館 第8回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 
 

第8回 亡き妻を偲んで

   日本には寄付文化が根付いていないということがよく言われますが、いつの頃からか、母校や勤務先などから折に触れて寄付の誘いがかかるようになりました。今では、東京大学基金など認定団体への寄付は税法上の優遇措置の対象となる制度もあり、日本の寄付文化は最近ようやく定着しつつあるという印象を受けます。
 ところが、実はさまざまな形で「東京大学の教職員が東京大学に寄付をする」ということは、かなり早くから行われていたのです。退職後や遺贈のみならず、研究費や奨学金のためとして、現職教官が東京帝国大学に寄付しているというケースは少なくありません。こうした中から、今回はちょっと興味深い文書を紹介しましょう。
 第6代・第9代と二度にわたり総長を務めた山川健次郎は、大正5年に妻の鉚りゅうを胆石で亡くします。鉚は、しっかり者の山川の姉・二葉が「この人なら」と見定めてめあわせた女性で、その期待どおり、山川を見事に支えました。
 ところが、鉚は大正4年暮から胆石を患い、東京帝国大学附属病院三浦内科(教授・三浦謹之助)に入院します。山川はこのとき2度目の総長の職にあり多忙を極めていましたが、時間を見つけては日に2、3度も妻を見舞っていたといいます。鉚はしかし、治療の甲斐なく翌年3月に亡くなってしまいました。
 それからほどなく5月9日から、大正7年8月、大正8年4月と、山川は3度にわたって三浦内科に寄付をしています。写真はこの2度目の「寄附願」です(S0015/07『奨学寄附自大正七至大正十三年 2』)。 個人としての山川健次郎が東京帝国大学総長の山川健次郎宛に寄付を願い出ているわけです。
 寄付の金額はささやかなものです。ですが、一度きりでなく、そして4年かけて寄付しているということから、山川が静かに亡き妻を偲び続けた様子が想像され、胸が熱くなります。(参考:故男爵山川先生記念會『男爵山川先生伝』)
(文書館准教授・森本祥子)
  今回の蔵出し資料
「奨学寄附自大正七至大正十三年 2」(S0015/07)
 
 






 
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる