蔵出し!文書館 第17回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 

第17回 能狂言で外国人教員を饗応

 現在東京タワーが建っている芝公園に、その昔、能楽堂がありました。「紅葉館舞台」と呼ばれた芝公園能楽堂です。 芝公園能楽堂が開場したのは明治14(1881)年4月。その約1か月後の5月28日午後2時から、東京大学三学部(法理文)の主催で、外国人教員をもてなすための能狂言の催しが開かれました。当館所蔵の『文部省往復』(S0001/Mo039,040,043,046)に、関連する文書が綴じられています。 そこには、列席する男性は洋服か袴羽織を着用することを明記した文書や、備品の椅子70脚の借用願などがあり、大学側の様々な配慮が読み取れます。また、この時代のもう一つの学部であった医学部の教授陣にも声がかけられ、三宅秀、桐原真節、樫邨(村)清徳、田口和美、橋本綱常、足立寛、永松東海と、その家族が同道を希望したことがわかります。
 さて、この日、舞台をつとめたのは誰か。『文部省往復』には出演者や演目の情報はありませんが、日付、「紅葉館」「外国人」というキーワードを手がかりに調べてみると、ある日記にたどりつきます。日記の主は初世梅若実。名人とうたわれ、明治の能楽界を牽引した人物です。彼はこの日のことを「晴。芝紅葉館舞台催。外国人馳走ノ由。午後正二時半始リ。上下。」と書きつけていて、『文部省往復』の記述とほぼ一致します。「上下」とは出演者が着用する裃のことで、より正式な舞台であったことが窺えます。
 演目は、《橋弁慶》《紅葉狩》《乱》の能三番と、《石神》《花折》の狂言二番。とくに《橋弁慶》の牛若と弁慶の立廻りの場面や、《紅葉狩》の美女から鬼に変貌する趣向は、観客を惹きつけたに違いありません。出演者は梅若実のほか、能では宝生九郎、狂言では野村与作という錚々たる顔ぶれでした。
 『文部省往復』を起点として、同時代に書かれた別の記録を手がかりに詳細を手繰り寄せるのも、資料研究の醍醐味でしょう。 (参考:梅若実日記刊行会編『梅若実日記』第三巻)

(学術支援職員・星野厚子)

 


今回の蔵出し資料 「文部省往復 附直轄会院校等 明治十四年分 四冊之内丁号」(S0001/Mo040)

第452丁裏

第452丁表

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる