蔵出し!文書館 第25回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 
 

第25回 東京大学で働く女性たちの足跡

 東京大学の「女性初」というと、戦後の女子学生入学や、昭和45年に女性で初めて教授となり、後に東洋文化研究所所長を務めた中根千枝さんについて言及されることが多いですが、それ以前から東京大学で働いていた女性たちがいたことはご存知でしょうか?
 東京大学創設以来、長らく女性が働く場所はおもに看護の領域でした。当館所蔵の『職員進退』(S0018)には、明治末以降に医科大学や伝染病研究所に勤めた看護婦長たちの人事記録が残されています。明治43年刊行の『医学部卒業記念写真帖』(F0025/S01/0003)では、手術を補助する女性たちの姿をみることができます。
 大正時代に入ると社会的に女性の就労機会が広がり、事務職やタイピストの仕事につく女性が増加しました。前述の『職員進退』をみていくと、東京大学では大正12年の関東大震災がひとつの契機となって、看護分野以外での女性の雇用が拡大したようです。
 大正13年に附属図書館嘱託となった女性のなかに、ハワイオアフ島に生まれ、ハワイ高等女学校および現地の商業学校を卒業した経歴をもつ相良孝子さんがいます。附属図書館は関東大震災で全焼しましたが、すぐに復興運動が開始され、国内外から図書の寄贈も受けて震災後わずか四年で蔵書数を55万冊まで回復させました。彼女の嘱託について「本学図書復興ニ関シ欧米諸大学ヲ初メ其他各方面ニ亘リ文書ノ往復頻繁ヲ極メ候ニ付」と記されていることから、米国での学歴を買われての採用だったと推測されます。
 同年に附属図書館の他にも、会計課や史料編纂掛(現史料編纂所)で女性が採用されています。履歴書をみると、女子大学を卒業していたり、東京帝国大学の聴講生であったりするひとが少なくなく、これらの雇用が高等教育を受けた女性の受け皿となっていたようにも思われます。彼女たちの多くは数年で退職していますが、教員以外の立場から大学運営に携わった女性たちの足跡がたしかに残されています。

(特任研究員・逢坂裕紀子)
 


今回の蔵出し資料
『職員進退』(S0018/SS001/0082)

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる