蔵出し!文書館 第29回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 

第29回 狐狸と近代学知

 1884年2月から3月のこと、麻布区広尾に住む蒔田俊親(通称:直太郎)の居宅に、石や火のついた綿切れが、連日のごとく放り込まれる事件が発生した。静岡県士族の蒔田は、第一回内国勧業博覧会(1877年)で竜紋褒賞を受けた菊池容斎の門人で、絵師として活動するかたわら、近隣の子どもたちに読み書きを教えていた。多い日には石34・火綿13が投げ込まれたが、誰かに恨みでも買ったか、教え子たちに嫌われてでもいたか、事情は明らかではない。巡査の報告書によれば、悪い風聞や色恋沙汰の遺恨もないようで、麻布警察は「狐狸の処業」であろうとした。
 東京大学は「学術上参考のため」に警察署から石と綿切れの標本を取り寄せている。これは、東京大学文書館所蔵の『諸向往復 明治十七年分二冊ノ内甲号』(S0004/48)に収録されている。麻布警察からの書簡の余白には、山川健次郎や北尾次郎など東京大学の理学者たちに回すように指示がある。残念ながらこれに続く資料は残っておらず、標本がいかに評価されたかは明らかでない。後年の山川は「千里眼」をめぐる疑似科学論争の中心人物になるが、この事件の調査はその前史と考えられる。
 「狐狸の処業」という説明を警察が本当に信じたのか、当事者たちを刺激しないための「方便」だったのか、いまや知る術はない。しかし、「狐狸」の言説が住民の人間関係や生活の意味を説明しうる、ひとつの信念体系の表現であったことは確かだろう。こうした民衆の信念体系に対して、学者たちは学術的知というもうひとつの信念体系をぶつけ、「近代」の有効性を証明しようとした。学者たちがあえて「狐狸」の言説に対抗する必要を感じたほどに、民衆の信念体系は強力だったのだ。大学は、「近代」なるものと民衆の信念体系の接触領域でもあったのである。あるいは、事実麻布の山には狐狸の類が棲んでいて、警察官や学者たちもその力で惑わされていたのであろうか。

 

(助教・宮本隆史)

 

今回の蔵出し資料
『諸向往復 明治十七年分二冊ノ内甲号』(S0004/48)


写真1:麻布警察署から取り寄せられた石と布切れ


写真2:麻布警察署からの書簡の欄外に「山川北尾等ヘ回スヘシ」とある

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる