蔵出し!文書館 第31回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 
 

第31回 「不用不急」が求められる中で

 今ではよく耳にするようになった「不要(用)不急」という言葉ですが、実は戦時中にも使われていました。『文部省往復』「教職貟學生生徒旅行並に各種會合取扱に関する件」(S0001/Mo234/0017)では、1943(昭和18)年、文部次官から大学総長宛で教職員や学生生徒による旅行や各種会合等について「不用不急」のものは禁止し、実施できるものの詳細が記されています。前後の資料を見てみると、この旅行等の制限の初出は1941(昭和16)年で、夏期休暇が始まる時期の鉄道輸送の逼迫を懸念して、全国的な体育大会等の会合は当分延期し、再開の指示が無い場合は中止するよう呼びかけられています。教職員や学生の団体旅行も特に指示するもの以外はたとえ文部省主催でも中止し、個人的な旅行は「厳ニ差控ヘ」るよう指示されています(S0001/Mo222/0010)。1944(昭和19)年になると、年末年始の一般旅行と軍所属者の帰省旅行までもが抑制されることになります(S0001/Mo237/0021)。「不用不急」の旅行等の制限が呼びかけられた1943(昭和18)年は学徒戦時動員体制や陸運非常体制が確立してきており、軍事目的の輸送強化を受けての措置でした。
 一方で制限のある中、大学附設の研究所や演習場等での実習や研究など「教育上正科トシテ実施」するものについては鉄道の利用が許可されていました。また五月祭も1943(昭和18)年までは開催されており、映画会や音楽会、庭園の公開などが行われました(『五月祭 昭和16年~昭和26年』S0359/SS01/0001)。制限がある中でこうした活動が継続されていたことは注目に値します。「不用不急」の旅行等が制限される厳しい社会情勢の中でも、大学が教育研究を維持し主体的に動こうとしていた姿が感じられるようです。

(学術専門職員・井上いぶき)


今回の蔵出し資料
『文部省往復』「教職貟學生生徒旅行並に各種會合取扱に関する件」より(S0001/Mo234/0017)

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる