蔵出し!文書館 第36回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 

第36回 枯木に花咲く大学臼

 新型コロナウイルス感染症の影響により、年末に集まっての餅つき大会や初詣での振る舞い酒など、飲食を伴った新年行事が難しくなった昨今ですが、本学では過去のある時期に復興を願った特別な餅つきが行われたことをご存じですか。
 時は大正14(1925)年の5月。その2年前に発生した関東大震災で甚大な被害を負った構内では様々な復旧作業が進められ、その一環として震災の際に枯れてしまった三四郎池畔の大きな椋木が伐採されたそうです。切った断面からは469の年輪が確認され、歴史ある樹木が処分されることを哀れに思った当時の学生監は、「永く記念として保存し学生のために使用したい」と関係部局等にうったえ、その木から臼と杵をこしらえて「復興餅」を作ることになりました。
 木の根から上の最も太い部分を切ったところ、自然に桜花の形となったため、その形に添って一つの切り株に大小二つの臼を掘ることになりました。同じ木から3本の杵も作られました。そして、枯れた木から花が咲く願いを込めて「枯木に花咲く大学臼」と名付けられました。



 この画像は、一つの木に親子の二つの臼ができるように設計された当時の記録です(S0005/26/0118『部局往復 大正十三年 大正十四年』「池ノ端椋ニヨル臼作成並同臼ニヨル餅配布ノ件」)。全周が5m以上、高さが60cm程度で、重量30kg以上の立派な切り株から出来上がった臼はなんと、親臼で5~6升、子臼で2升程度のお餅をつくことができるものでした。
 『帝國大學新聞』(大正14年5月11日付3面)には、杵を持つ3人の写真が掲載されており、大学臼の姿を確認することができます。学生監室では紅白のお餅を作り、由来記とともに学内に配ったと報じられています。 残念ながら大学臼のその後の行方を知ることはできませんが、一日も早くコロナ禍が収束し、再びお祝いの餅つきの音が聞こえることを願ってやみません。

学生の生活の管理・監督を担当していた職員。『東京大学百年史 通史一』参照
 
(助教 元ナミ)
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる