蔵出し!文書館 第42回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 
 

第42回 あなたの学部は何色ですか?

 1963(昭和38)年11月13日、第90回薬学部教授総会では、1枚の資料を眺めながら「学部のカラー表示」について議論していました。前月に学内で開催された運動会で、当日は「一応濃紺を使用」した薬学部に、学生部からカラーを「決定してほしい」と依頼がきたのです。その資料が写真の文書です(S0259/SS01/0010「教授会・教授総会議事録 昭和38年」)。法学部は緑色、医学部は赤色…と列記され、最下段に薬学部があり、議論の結果、「エンヂ色」が記入されました。そして現在も「臙脂色」は引き継がれ、学部公式パンフレットに決定経緯が議事録の記述をもとに紹介されています。

 S0259/SS01/0010「教授会・教授総会議事録 昭和38年」

 東京大学のスクールカラー「淡青」は、1920(大正9)年の東京帝大・京都帝大による第1回対抗競漕(レガッタ競技)に由来すると有名ですが、各学部「カラー」の経緯は詳細不明なものも多いようです。この資料で示された色も、同窓会の名称等に反映され納得の部局もある一方、意外な印象のものもあると思います。
 これら学部カラーの淵源を探ると、やはり分科大学(現在の学部に相当)対抗漕艇にヒントがありそうです。この競技の歴史は古く、明治中期には盛んに競漕会が行われ、ときには皇太子の臨席もあり、多数の教員・学生、見物人でにぎわいました。法科・医科・工科などは、コース色の固定化とともにユニフォームも色を統一し、各応援団も同色を掲げ、観客も各々贔屓の色の小旗をふり「緑よ」「赤よ」と声援を送って、チームカラーが浸透していた様子が当時の新聞にもうかがえます。
 「白色を合印」とする工科は、1890(明治23)年の大会に際し「白薔薇花の簪」を製作、販売もしました(『東京帝国大学漕艇部五十年史』より)。1963年も工学部は「白色」となっていますが、現在のロゴは異なるカラーを使用しています(『淡青』第36号)。この経緯も興味深いところです。
 文書館では、こうした学部カラーの由来と変遷について調査を進めており、次年度の『東京大学文書館ニュース』で成果をご紹介する予定です。乞うご期待!
 

(助教・秋山 淳子)
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる