蔵出し!文書館 第45回

蔵出し!文書館
収蔵する貴重な学内資料から
140年に及ぶ東大の歴史の一部をご紹介
 

第45回 友楽館萬歳!

明治の東京には、中村座、市村座、森田座(守田座)をはじめとする江戸時代から続く劇場や、寄席が数多くありました。新たに演芸改良の波を受け、明治22(1889)年10月5日、日本橋蛎殻町(水天宮のあたり)に「東京改良演芸会 友楽館」が開館します。設計者は、東京帝国大学工科大学助教授の中村達太郎。建物外部は煉瓦石材、内部は節のない杉を用い、音響や空気流通の具合も計算しつくした洋風建築だったようです。

開館初日、前東京府知事で、当時帝国大学初代総長の渡辺洪基は祝辞を述べました。その原稿が当館に寄贈されています(渡辺洪基関係資料の内F0002/157「(友楽館開館式祝詞)」)。

渡辺は「余モ亦其席ニ臨ムヲ得タリ其喜何ソ加ヘン」と開館式臨席を喜び、「此場ニ登リテ技ヲ演スル者ハ盡ク高等ノ名人ナリ」と称えます。「陋劣」と認識されていたそれまでの音楽や演芸を改良し、かつ、特定の出演者ではなく「流派ヲ撰ハス」と明言し、「友楽館萬歳謹テ祝ス」と締め括ったのでした。祝辞に続く舞台は翌6日の二日間に亘って行われ、清元節、落語、長唄、義太夫節、常磐津節、琴古流尺八、山田流箏曲、一中節などが、当時の錚々たる人物(男性に限らず女性も)によって演じられました(東京朝日新聞)。

別資料「(演芸論草稿)」(F0002/145)の中で渡辺は「今ヤ制度一変シ士農工商ノ別ヲ廃シ種族ノ異ヲ問ハス或ハ劇場或ハ寄席皆ナ之ニ入ルヲ禁スル者ナク…」と、新しい時代の芸能享受のあり方を論じています。この草稿が書かれた年代は不明ですが、「帝国大学用箋」に記されていることや、語句が祝辞と類似していることなどから、友楽館開館とあまり遠くない時期にまとめられたものとも思われ、運営理念も近代化された新劇場の開館は、渡辺にとって大きな関心事だったことが窺えます。

(学術専門職員・星野厚子)

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる