蔵出し!文書館 第50回


![]() |
蔵出し!文書館 収蔵する貴重な学内資料から 140年を超える東大の歴史の一部をご紹介 |
第50回 もう少しだけ、いさせてください
今回は、当館のデジタルアーカイブで新たに画像を公開した海外留学に関する資料群(『海外派遣教員及び留学生』S0008/SS2)より、明治時代の留学延長願いをご紹介します。
「文部省外国留学生」などと呼ばれていた当時の官費留学生は、滞在地や期間が事前に決まっていたものの、必要が認められれば転学や延期が可能でした。延長等の最終的な可否は文部省が判断しましたが、事前に大学側に意見を照会していたため、延長や転学の願いやその写しが残っています。
画像は『留学生関係書類 自明治十九年至同明治二十四年』(S0008/SS2/03)に綴じられていた、明治21年に石川千代松が書いた総長宛ての文書です。石川が延長を願うのはこれが2回目。当初は明治18年から2ヶ年の予定でしたが、すでに「教授ト共ニ着手シタル研究ヲ結了スル願イハ半途ニシテ」一度滞在を延長していました。
ところがその延長期限が近付くと、「近頃重要ノ一大発見ヲ致シ…何分手放シ兼候」「結果ヲ見ルニ至ラスシテ帰朝致シ候ハ誠ニ遺憾ノ至リ」として再延長を希望。簿冊には師事していたアウグスト・ヴァイスマンの書状も一緒に綴られています。願いは無事聞き届けられ、石川は翌年10月に帰朝するのでした。
石川の他にも延長願いを出す人は多く、大学側もその必要性を認める旨の回答案を多く残しています。しかし留学の延長が重なれば、新たな留学生の派遣に影響を与えかねません。文部省は明治33年に「必要ト認ムル場合ヲ除キ自今留学延期ハ一切聴許不可成事ニ省議決定」と通知(『留学生関係書類 自明治三十二年至明治三十七年』S0008/SS2/06)。審査が厳しくなったからでしょうか、加茂正雄が明治42年に出した二度目の延長願いは写しにして7ページにもわたり、延長が必要な理由が細かく書かれています(『留学生関係書類 自明治三十八年至明治四十三年』S0008/SS2/07)。
なかには私費留学に切り替えて滞在を延ばす人も。最先端の知識に接し、貴重な機会を逃すまいとする研究者の想いが伝わってくるようです。
(特任研究員・小澤 梓)
今回の蔵出し資料
→『留学生関係書類 自明治十九年至同明治二十四年』(S0008/SS2/03)より