蔵出し!文書館 第51回


![]() |
蔵出し!文書館 収蔵する貴重な学内資料から 140年を超える東大の歴史の一部をご紹介 |
第51回 法律書庫出禁?!
1881(明治14)年6月9日、加藤弘之綜理から大原鎌三郎・本山正久・大谷木備一郎・宮崎道三郎・目賀田種太郎の5名に宛てて「法律書庫ノ書籍持帰ル者ハ閲覧ヲ禁スルノ件」とする文書が出されました。ん?図書館ルールを破る学生を、わざわざ総理が叱っている?
が、このお叱りを受けた人たちを調べてみると、一人も東大の学生ではありませんでした。全員、東京大学法学部(目賀田は大学南校)出身ではありますが、このとき大原は東京法学社(法政大学前身)で講師、本山は司法省勤め、大谷木と目賀田は専修学校(専修大学前身)で教鞭を取っています。宮崎は東京大学法学部助教授です。こんな立派な人たちがどうしたことでしょう?
この「諸向往復」という文書群には、省庁や他の学校との間で、鉱物見本や実験機器や図書などを譲りあったり貸借しあったりする文書がたくさん綴られています。そこからは、限られた最新の研究資材を全国規模で融通しあいながら、皆が勢いよく新しい知識を得ていた姿が目に浮かびます。東京法学社や専修学校でも東京大学の蔵書に必要なものがちょくちょくあったのでしょう。
実は、加藤総理は同じ頃、文部省にかけあって東京物理学講習所(東京理科大学前身)に実験機器を貸し出すための制度整備を行いました。東京大学以外にも高等教育機関をつくり、その支援をすることの必要性は十分理解していたはずです。だからこそ「貸さないわけではないのだから、ちゃんと手続きをとりなさい」と言いたかったのかもしれません。日本の近代高等教育萌芽期の姿が垣間見える文書です。
(准教授・森本 祥子)
今回の蔵出し資料
→『諸向往復 明治十四年分二冊之内乙号』(S0004/28)より、文書冒頭部分