東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白い表紙に孔子と夏目漱石の顔のイラスト

書籍名

犀の教室 儒教が支えた明治維新

著者名

小島 毅

判型など

276ページ、四六判、並製

言語

日本語

発行年月日

2017年11月

ISBN コード

978-4-7949-7033-6

出版社

晶文社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

儒教が支えた明治維新

英語版ページ指定

英語ページを見る

西暦2018年は明治維新 (1868年) の150周年にあたるということで、前年から多くの関連書籍が出版されていた。2017年11月刊行の本書もそのひとつである。ただし、「明治維新は日本の夜明け」としてこれを礼賛するたぐいのものと本書との間には、大きな溝がある。本書では時期をさかのぼって、日本の歴史のなかで儒教が果たしてきた役割を整理している。
 
儒教については、日本国内で広く知られているようでいながら、偏った見方・誤解が蔓延している。教科書レベルの「孔子・孟子が説いた教え」とする理解は、まちがいとは言いきれないのでまだよい。しかし、「中国・韓国の哀れな現状を見れば明らかなように、近代社会にそぐわない封建的な思想」という、明治の福沢諭吉が唱え、昭和の司馬遼太郎らが継承し、今も商業出版の世界で幅を効かせている俗説は、事実誤認も甚だしい。
 
この列島に生まれた政治組織 (かつての教科書では大和朝廷、いまの教科書ではヤマト政権と呼んでいる政府) が、「日本」という一人前の国家になっていくにあたって参照したのは、隣国、というよりも当時の人々の認識では世界の中心である、大唐帝国だった。その政治秩序・社会組織をまねして8世紀初頭にいちおう完成したのが、いわゆる律令国家である。そして、教科書レベルでは明言されていないのだが、中国で律令制度を作り上げていた理念は、儒教の思想だった。日本人と儒教との付き合いは、まずは国家の仕組みの受容から始まった。
 
その後、中国の儒教は宋学 (朱子学はその一流派) の登場で変質する。政治・社会の根幹である点はそのままに、あらたに個々人の人格修養が重視されるようになる。13世紀に宋から伝わった禅宗には、教養の一環として朱子学についての知識が入り込んでいた。17世紀、江戸時代にいたって日本の朱子学は禅宗寺院から自立する。すぐ引き続いて儒教のなかから朱子学を批判する思潮も誕生する。教育施設 (藩学など) が設立され、19世紀には儒教の教義内容が武士の間に広く浸透して国政改革への志を育んでいた。明治維新はこれを思想資源としている。
 
中国や韓国では、古来より朱子学を修めた人が科挙に受かり国を束ね、服装や冠婚葬祭のやり方など、社会のすみずみに儒教が行きわたっていた。一方、日本には科挙がなく、葬式なども仏教が担っている。しかし教養として朱子学は、明治維新を支える思想として、武家の間に広まっていた。儒教的教養の水脈は、吉田松陰、西郷隆盛、伊藤博文らに受け継がれて日本の近代化を用意したというのが、本書の主張である。
 
なお、本書同様、著者 (小島) による既発表の文章を集めた続編として、『志士から英霊へ――尊王攘夷と中華思想』が同じく晶文社の <犀の教室> シリーズから2018年6月に刊行されている。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科・文学部 教授 小島 毅 / 2018)

本の目次

はしがき
 
明治維新を支えた思想
朱子学・陽明学の日本的受容と幕末維新――現代の鑑としての歴史に学ぶ
中国生まれの志士的思想
江戸時代の儒教受容――岡山をめぐって
保科正之とその同志たち――江戸儒学の黎明期
東アジアの視点からみた靖国神社
 
朱子学、日本へ伝わる
日本的朱子学の形成――文化交渉学の視角から
日本の朱子学・陽明学受容
五山文化研究への導論
夢窓疎石私論――怨親差別を超えて
 
東アジアのなかの日本
日本古代史の見直し――東アジアの視点から
日本と中国
豊臣政権の朝鮮出兵から考える日本外交の隘路
東北アジアという交流圏――王権論の視角から
中華の歴史認識――春秋学を中心に
 

関連情報

JAM THE WORLD いま気になるニュース・時代の動きを掘り下げる UP CLOSE (J-WAVE 2018.03.13オンエア)
今なぜ儒教が注目を集めているのか? (ゲスト: 東京大学大学院人文社会系研究科教授 小島毅さん)
https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/upclose/180313.html
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています