東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
連帯のための実験社会科学
本書は、2017年の著作「モラルの起源―実験社会科学からの問い」(岩波新書) の後継として執筆された...
人文
愛国とボイコット
愛国心にもとづくナショナリズム運動について、深く考えてみたくて、この本を書きました。 ...
文化資源学
本書は、2000年、東京大学大学院人文社会系研究科に文化資源学研究専攻が開設されてから20年を経たこ...
映画に学ぶスペイン語
スペイン語圏の映画でDVDソフトなどで鑑賞可能なものの中から38作品を選び、それらについて4部構成で...
認知症社会の希望はいかにひらかれるのか
実は、当初の仮タイトルは「認知症をめぐる包摂と排除」でした。これは、第1章の章題でもあり、率直に言う...
博物館の未来を考える
「博物館の未来を考える」だなんて、大きく出たものだ。本書のタイトルを見て、そう思う人も少なくなかろう...
臨床倫理の考え方と実践
臨床倫理は医療や介護の現場において、一人一人の患者/利用者 (以下、「本人」とする) が直面する治療...
土にまみれた旗
本書はウィリアム・フォークナー (William Faulkner, 1897-1962) が第3長...
ベドジフ・フォイエルシュタインと日本
明治以降、数多くの欧米の建築家が日本を訪れ、近代建築の礎を築いたことはよく知られている。英国の建築家...
仏典とマインドフルネス
本書は仏教学、心理学、脳科学の分野の研究者によって行われた、仏教の瞑想に関する共同研究の成果を分かり...
新時代のミュージアム
学生の皆さんは、日本にどのくらいミュージアムが存在するか、ご存知でしょうか。皆さんに身近なものは、ど...
太宰治論
太宰治は日本の近・現代文学を代表する小説家で、世界60カ国以上で翻訳されている。中学、高校の国語の教...