東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
性法・大学・民法学
民法学は、民法の各分野 (人・家族・財産・契約・責任など) に関する各論的な研究のほかに、総論的な研...
法
継続的契約の規範
本書は、同じ著者の『継続的売買の解消』(有斐閣、1994年)、『継続的取引の研究』(同、2000年)...
私法の現代化
20世紀末から民事基本法の大きな改正が続いた。学界でも、それに先立つ、あるいは、対応する、さらには、...
シンガポールビジネス法のエッセンス
本書は、東京大学においてアジア法教育プログラムの一環として開講している外国語科目「Asian Bus...
独禁法講義
UTokyo BiblioPlazaでは、本書の第7版を紹介したことがある。そこで今回は、第10版の...
刑法各論の悩みどころ
本書『刑法各論の悩みどころ』は、雑誌「法学教室」の同名の連載に、その後の判例・学説の動きを踏まえて加...
刑法総論の悩みどころ
本書『刑法総論の悩みどころ』は、雑誌「法学教室」の同名の連載に、その後の判例・学説の動きを踏まえて、...
情報公開法制定資料 (1) [平成11年] 議事録編 I
情報公開法は、すでに120か国以上で制定されており、民主主義国家における法的な標準装備といえる。わが...
世界の島をめぐる国際法と外交
本書は、島の領有や管理をめぐる国際法上及び外交上の諸課題のうち際だった特徴を有するいくつかの具体例を...
自治体現場の法適用
法律の文言は概して一般的・抽象的に書かれていることが多い。果たして、行政の現場で法律を実際に運用して...
日本思想史事典
日本思想史学会が2018年に創立50周年を迎えたことを記念して、編集・刊行された事典である。前田勉 ...
日本思想史の現在と未来
本書は、日本思想史学会が2018年に50周年を迎えたのを記念して刊行された論集である。この学会の会長...