東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
描かれた技術 科学のかたち
東大出版会のPR誌『UP』。その表紙裏に「学問の図像とかたち」という連載記事がある。本書はその連載記...
総文
「ものづくり」の科学史
「標準」ということをキーワードに製造技術を始めとする各種の技術の体系、現代のグローバルな社会の基盤を...
飛行機の誕生と空気力学の形成
飛行機が発明されたのは1903年のこと。以来現代社会の形成に大きな影響を及ぼしてきた。航空機の発展を...
日本のクラスター政策と地域イノベーション
21世紀に入り、日本の立地・地域政策は大きく転換してきました。地域間の均衡や地方分散に代わって、地域...
マイホーム神話の生成と臨界
本書は、住宅をめぐる商品化の動きや人びとのライフスタイルの変化を通して、日本における消費社会化の進行...
勃興する「民」
中国の目覚ましい経済成長の影には、既得権益層を重視する政策があり、その結果、生じたのは驚異的な貧富の...
工場の経済地理学
最近、子供たちの夏休みの課題として、あるいはまた産業観光の目玉として、工場見学が人気を集めています。...
イタリア・アカデミックな歩きかた
イタリアの魅力はさまざまだが、本書では「大学巡り」という新たな魅力を紹介したい。本書はイタリアの9つ...
臨床心理学
臨床心理学は、自己理解のために役立つ科学であり、また、臨床実践を通して困った人を援助するための科学で...
復帰後の沖縄農業
第2次世界大戦後27年間、アメリカ軍の施政権下におかれた沖縄では、農業に対して積極的な政策介入が行わ...
<科学の発想>をたずねて
古代ギリシアから現代の科学まで、主として物理学・天文学に焦点を当てて科学の歴史的流れを解説した本であ...
近代発明家列伝
18世紀から20世紀までの発明家を10人 (8人と1ペア) 取り上げて、彼らの発明のプロセスと社会背...