東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
日本古代の喪葬儀礼と律令制
「儀式だから」「伝統だから」と言われ、理不尽だったり意味不明なことをさせられるのはよくあることだ。そ...
史料
日本関連資料
イェール大学は、在外の資料として抜群の規模と多様な内容をもつ日本関連資料を所蔵している。資料群の形成...
日本史の森をゆく
東京大学史料編纂所という研究所をご存知だろうか。本郷キャンパスの赤門を入り、すぐ左に見える建物が史料...
井伊家史料二十九
江戸幕府大老井伊直弼 (1815年~1860年) は、安政の大獄により人々を弾圧した人物とも、反対論...
オランダ商館長日記 譯文編之十二
江戸時代、厳しい対外通交の制限のもとで、ヨーロッパで唯一日本との関係を保ち続けてきたのが、出島に商館...
近世の朝廷財政と江戸幕府
江戸時代の天皇・朝廷と幕府の関係を財政面から考察したのが本書である。天皇・朝廷と幕府の関係 (=朝幕...
大日本史料
『大日本史料』は、史料編纂所が編纂・刊行する日本史史料集のひとつである。『日本書紀』に始まる六国史の...
正倉院文書目録 七
本書は、奈良時代の歴史を知るための基本史料である「正倉院文書」について、史料編纂所が進めている原本調...
家わけ第十 東寺文書之十七
『大日本古文書』は、1901年にその最初の1冊を刊行して以来、史料編纂所が継続して編纂・出版してきて...