東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
現代憲法学の位相
本書は、主にワイマール共和国から現在に至るドイツ憲法学の発展を、その学問的構造 (「憲法」、「国家」...
社研
現代中国の産業集積
私が学部に入学したのは2002年、ちょうど中国が前年に世界貿易機関 (WTO) に加盟し、新聞に中国...
企業統治の法と経済
本書は、企業統治 (コーポレート・ガバナンス) を、「完備な契約を締結できないという制約下において、...
ガバナンスを問い直すI 越境する理論のゆくえ | ガバナンスを問い直すII 市場・社会の変容と改革政治
本書 (全2巻) は、東京大学社会科学研究所が2010年度から2015年度にかけて実施してきた全所的...
海をわたる機関車
近年、日本の鉄道車輌メーカーや鉄道事業者の海外進出が本格化している。その背景には、ヒト、モノ、カネ、...
格差社会の中の高校生
格差社会と呼ばれる現代日本社会を生きる高校生は、どのような進路選択を行っているのでしょうか。また将来...
就業機会と報酬格差の社会学
近年の日本社会では、さまざまな格差・不平等問題が深刻な課題として浮上しています。もちろん格差問題への...
ローカルからの再出発
「ローカル」という言葉は含蓄のある言葉です。「セントラル・ガバメント (中央政府)」に対して「ローカ...
生活保障のガバナンス
著者は従来、日本に視点を置いて「生活保障システム」を対象に、ジェンダーの視点を徹底させ、英米、ドイツ...