東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
「国家の成長戦略として大学の研究・人材育成基盤の抜本的強化を」―新成長戦略、科学技術基本計画の策定等に向けた緊急政策提言―
2010年3月19日
記者会見「東京大学大学院新領域創成科学研究科と弘前大学北日本新エネルギー研究センターが海洋再生可能エネルギーの利用等に関する研究協力協定を締結」
記者会見「全身で感じるサイバーコピースーツ:全身を覆う柔軟な皮膚を持ち、いつでもどこでも全身の動きと触覚情報を写し取ることが可能。アニメーション、スポーツ、人間工学、介護動作スキルの解明などに利用可能」
東京大学無錫代表所/国際産学無錫研究センター(仮称)の開設
2010年3月17日
生殖の中枢制御の鍵を握るキスペプチン遺伝子の多様性とその進化
植物細胞のエンドサイトーシス小胞形成に関与する分子装置の特性を解明
2010年3月16日
pingpongプロジェクト第四弾:ニフティ株式会社との共同研究により「みんなの花粉症なう!β」を提供開始
2010年3月12日
記者会見「『次世代スーパーコンピューターでせまる物質と宇宙の起源と構造』活動の現況(シンポジウム開催に際しての説明会)」
機能未知のGnRH2ペプチドニューロンから初めての電気活動を記録
記者会見「40Ar(アルゴン-40)の超変形状態観測に世界で初めて成功-中性子過剰な原子核での異常変形状態の発生 メカニズム解明に迫る-」
2010年3月11日
14年間のヤマザクラ満開日変化の映像をインターネットで公開
記者会見「東京大学は柏にジェロントロジー(老年学)の拠点整備へ」
2010年3月9日
東京大学大学院農学生命科学研究科 難波成任教授がマイコプラズマ学の国際賞 E・K・ノーベル賞を受賞-日本人で初の受賞-
2006年ノーベル物理学賞受賞George Smoot教授 特別一般講演会開催
博士の学位授与の取消しについて
2010年3月5日
第3回東京大学海洋アライアンス 日本財団 共同シンポジウム食卓に迫る危機-次世代に海を引き継ぐために-
2010年3月4日
記者会見「東京大学がコニカミノルタとプラネタリウム番組を制作研究成果アウトリーチの新しい形」
記者会見「世界初の芳香族有機超伝導体の電子状態を解明」
東京大学公共政策大学院における国際石油開発帝石株式会社の寄附講座「エネルギーセキュリティーと環境」の開設
2010年3月3日
サー・アンソニー・ジェームス・レゲット教授(イリノイ大学アーバナ・シャンペン校)に東京大学名誉博士称号を授与-名誉博士称号授与式・記念講演会のお知らせ-.
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る