都の歴史的建造物 選定

都の歴史的建造物 選定

【本郷キャンパス】

広報センター(旧医師会事務局)
七徳堂
農学部3号館
龍岡門(門、門衛所)
農正門(門、農学部門衛所、農学資料館)
弥生門(門、門衛所)

広報センター(旧医師会事務局)

広報センター(旧医師会事務局)

平成16年選定

建築様式的にはマッシヴな構成をとる。当初、竜岡門横に急病者受付所(うけつけどころ)として建設されたが、平成7年に改修を行い広報関係施設としてオープンした。

七徳堂

七徳堂

平成16年選定

本郷御殿下グラウンドの南に位置する高台にある、純日本式御殿造りの型を誇る武道場。屋根の反り、鬼瓦など天平風のもので、雄渾、剛健な気風をよく映している。中国の古典『春秋左氏伝』の「武に七徳あり」より、塩谷温博士により命名された。

農学部3号館

農学部3号館

平成16年選定

農学部正門を入ると右に一号館、左に二号館があり、その先正面に三号館が位置し、ヴィスタを重視する配置で設けられている。震災復興計画に採用されたゴシック様式を踏襲している。

龍岡門(門、門衛所)

龍岡門(門、門衛所)

令和6年選定

キャンパス内の校舎群、都選定歴史的建造物に選定された広報センター、それぞれ建築年次の異なる建造物と一体的な景観を構成している。キャンパス内の病院の入り口であり、かつ道路の曲がり角にも位置することから、地域のランドマークとしての役割を果たしている。

農正門(門、農学部門衛所、農学資料館)

農正門(門、農学部門衛所、農学資料館)

令和6年選定

弥生キャンパス(東京大学農学部)の正門として、キャンパス内の校舎群と木々の緑が一体的となり風格ある景観を構成している。中山道の曲がり角に位置し、地域及び街道のランドマークとしての役割も果たしている。

弥生門(門、門衛所)

弥生門(門、門衛所)

令和6年選定

言問い通りから暗闇坂に続く特徴的な塀や、本郷キャンパス内の校舎群とも一体的な景観を構成しており、地域のランドマークとしての役割を果たしている。

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる