自動車でお越しになりたい場合(病院地区を除く)
------お知らせ---------------------------------------------------
【自動車入構・駐車許可申請Form(学外者用)】
※学内者の方は学外者用Formの説明文のリンクからアクセスしてください。
QRコード/URL
https://forms.office.com/r/KFp2jPTPKT
※年間・土日・物流許可証は実営業日20日(4週間ほど)、期間許可証は実営業日10日(2週間ほど)お時間をいただきます。
【承認済み申請の車番変更・代車申請Form】
QRコード/URL
https://forms.office.com/r/3SDvSjKK8p
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
■本件に関する連絡先
本部環境課交通管理チーム
E-mail:koutsuu.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
-----------------------------------------------------------------
■車体登録番号認識システムの導入について
2024年度の途中で入庫方法が車体登録番号認識システムによるものに変更いたします。
(登録している自動車のナンバープレートを読取、自動でゲートが開放されるようになります)
入構許可証を申請するうえで、上記入出庫方法の変更についてご了承ください。
※具体的なスケジュールは決まり次第公式HP「自動車でお越しになりたい場合(病院地区を除く) - 東京大学」にて周知いたします
※上記変更に伴い「取付位置、変形、汚れ等によりナンバーが読み取れない車両は利用は出来なくなります
-----------------------------------------------------------------
大学構内における教育・研究環境の静謐を保持する目的から、自動車での入構は極力ご遠慮いただいておりますが、荷物の搬入等やむを得ない場合のみ、有料にて入構が可能です。
その場合は各ゲートに設置されている発券機より当日許可証を発行し入構してください。
また、見学者用の駐車場はございませんので、見学の方は公共交通機関又は学外の駐車場をご利用ください。
※学内向けの情報はUTokyo Portalの便利帳に掲載していますので、そちらをご確認ください。なお、お問い合わせ等は部局事務担当を通してお願いします。
■許可証の種類と利用負担金について
学外の方が利用できる許可証は、以下の4種類になります。
当日許可証以外の各種許可証は申請時に厳格な審査を行い、認められた場合のみ交付となります。
※令和2年4月1日より、利用負担金を改定致しました。
■申請方法
当日許可証
- 各ゲート設置の発券機より発行し入構してください。事前の申請は不要です。
年間許可証、物流許可証(申請から送付まで実営業日20日(4週間))
- ページ先頭の申請フォームより、必要事項を記載の上ご申請ください。
- 実営業日10日以内に本部環境課より審査結果をメールにてご連絡いたします。
- 申請が承認された場合、記載いただいた郵送先に「入構カード/入構許可証/コンビニ払込書」を送付します。
- 届き次第コンビニ払込書にて入金し、「入構カード/入構許可証」を用いてご入構ください。
※1週間以内に入金いただきますようお願いします。入金が確認できない場合、ご利用を停止させていただきます。
期間許可証(申請から送付まで実営業日10日(2週間))
- ページ先頭の申請フォームより、必要事項を記載の上ご申請ください。
- 実営業日5日以内に本部環境課より審査結果をメールにてご連絡いたします。
- 申請が承認された場合、記載いただいた郵送先に「入構カード/入構許可証/コンビニ払込書」を送付します。
- 届き次第コンビニ払込書にて入金し、「入構カード/入構許可証」を用いてご入構ください。
※1週間以内に入金いただきますようお願いします。入金が確認できない場合、ご利用を停止させていただきます。
※申請日から利用日までの期間が短い場合、お断りすることがあります。
※本部環境課の窓口受付時間
平日 10:00~12:00、13:00~17:00
■入構方法
構内に設置されている5箇所のゲート(薬学ゲート、二食ゲート、弥生門ゲート、農学ゲート、浅野ゲート)から入構が可能です。構内の駐車スペースについては、配置図をご参照ください。
自動車入構の有料化について
本郷地区キャンパスにおける交通改善の基本方針に基づき、環境面や安全面からも不要不急の自動車利用の抑制を図るため、平成20年4月より自動車利用を原則有料化を行っております。集められた利用負担金は、ゲート更新償還費、管理委託費、不適切な利用を排除するための交通監視員雇用費、修繕費及び消耗品費等に使用されます。こうした施策の実行に要する費用をできる限り『受益者負担』の原則に従って賄っていきますので、ご理解とご協力をお願い致します。