自動車でお越しになりたい場合(病院地区を除く)


------お知らせ--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022年度自動車入構・駐車許可申請を2月1日~受付いたします。
(新規申請の場合は用務部局へご提出ください。)
2/1~2/28申請分は3/7より交付
3/1以降申請分は申請日より10日後に交付
ご連絡はいたしませんので、交付日になりましたら本部棟10階交通管理チーム窓口にお越しください。
■許可証の種類と利用負担金について
■申請方法
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年度自動車入構・駐車許可継続申請よりWEB申請にて受付いたします。
(来年度より申請に伴い学内にて担当者をお示しいただく必要がございます。発注部署にご相談の上、納得いただいた方をご記載ください)
2023年度の入構・駐車許可証のWEB申請受付は2/1より開始いたします。
2/1~2/21申請分は、問題なく承認されら場合3/14までに「払込書、パスカード、許可証」を郵送します。
2/22以降申請分は申請受付から郵送まで3週間ほどお時間をいただきます。
※詳細案内につきましては2023年1月中旬に改めてご案内いたしますので、もうしばらくお待ちください。
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
■本件に関する連絡先
本部環境課交通管理チーム
E-mail:koutsuu.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大学構内における教育・研究環境の静謐を保持する目的から、自動車での入構は極力ご遠慮いただいておりますが、荷物の搬入等やむを得ない場合のみ、有料にて入構が可能です。
その場合は各ゲートに設置されている発券機より当日許可証を発行し入構してください。
また、見学者用の駐車場はございませんので、見学の方は公共交通機関又は学外の駐車場をご利用ください。
・東京大学附属病院交通案内のページ
・本郷キャンパスの見学についてのページ
※学内向けの情報はUTokyo Portalの便利帳に掲載していますので、そちらをご確認ください。
なお、お問い合わせ等は部局事務担当を通してお願いします。
■許可証の種類と利用負担金について
学外の方が利用できる許可証は、以下の4種類になります。当日許可証以外の各種許可証は申請時に厳格な審査を行い、認められた場合のみ交付となります。
※令和2年4月1日より、利用負担金を改定致しました。
■申請方法
当日許可証1. 各ゲート設置の発券機より発行し入構してください。事前の申請は不要です。
年間許可証、物流許可証
2. 本部環境課(本部棟10階)の審査後、許可証とパスカードの交付を受けます。その際に利用負担金をお支払いいただきます。
期間許可証
1. 本部環境課(本部棟10階)で、申請書に記入して提出します。
2. 本部環境課の審査後、許可証とパスカードの交付を受けます。その際に利用負担金をお支払いいただきます。
※審査によっては時間を頂く事がございますので、余裕を持ってご申請下さい。場合によっては交付をお断りする場合もございますので、その旨ご了承下さい。
※本部環境課の窓口受付時間は
平日 10:00~12:00、13:00~17:00 となっています。
■入構方法
構内に設置されている5箇所のゲート(薬学ゲート、二食ゲート、弥生門ゲート、農学ゲート、浅野ゲート)から入構が可能です。構内の駐車スペースについては、配置図をご参照ください。
自動車入構の有料化について
本郷地区キャンパスにおける交通改善の基本方針に基づき、環境面や安全面からも不要不急の自動車利用の抑制を図るため、平成20年4月より自動車利用を原則有料化を行っております。集められた利用負担金は、ゲート更新償還費、管理委託費、不適切な利用を排除するための交通監視員雇用費、修繕費及び消耗品費等に使用されます。こうした施策の実行に要する費用をできる限り『受益者負担』の原則に従って賄っていきますので、ご理解とご協力をお願い致します。