人の絆、組織の絆-「絆」を明日へ-
「人の絆、組織の絆-「絆」を明日へ-」
本日は、この「東日本大震災・後方支援の集い」にお招きをいただき有難うございます。
あの東日本大震災から1年あまりが過ぎました。この機会に改めて、亡くなった多くの皆さまに哀悼の思いを捧げるとともに、いまなお行方不明の皆さまが一日も早く見つかりますことを願っております。また、厳しい避難生活を余儀なくされていらっしゃる皆さま方に、心よりお見舞いを申し上げます。
今日ここにおいでの皆さま方には、3.11以降1年の間、この遠野市を拠点として、被災地への支援にそれぞれのお立場で大変なご尽力をいただきました。心からの敬意を表したいと思います。
1年を経ても被災地では復興がまだなかなか進んでいないことは、大変もどかしく感じます。たしかに建物一軒を立て直すというのとは異なって、街並みを再建し、産業を復興し、またコミュニティを再生していくというのは、大変な事業であることは間違いありません。後方支援活動も、息長く取組んでいかなければならないものと、この機会に気持ちを新たにしております。
そうした長い取組みを、一つには私たちの<心の持ちよう>として、またもう一つには<社会の仕組み>として、支えていくのが、「絆」であると思います。この「絆」という言葉は、皆さまご承知のように、この大震災の後、よく取り上げられてきた言葉です。現代社会では人びとの関係が疎遠になりつつあり、かつての共同体的な人びとの間の結び付きが地域でも家庭でも薄れてきていると言われている時に、改めてこの「絆」ということが、おそらくは人びとの心の内から絞り出される言葉として呼び起こされたということであったと思います。それは、大震災によって、人のつながりも、家や物も、身体も心も打ち砕かれている時に、物心両面にわたって人びとを支えてくれた言葉であったと思います。
こうした「絆」という言葉は、被災地の方々にとっての支えになっただけではありません。被災地から遠く離れた場所、たとえば東京に住んでいる私たちにとっても、「絆」というのは頼りとする言葉となりました。たしかに東京の方は東日本大震災による被害は比較的少なかったのですが、すさまじい津波などの被害をテレビで目のあたりにする私たちの心は言い知れぬ不安で一杯でした。また、被災された皆さんのために私たちが何をできるのだろうかという切実な思いで一杯になりました。そうした不安を支え、また被災された皆さんへの思いを表してくれたのが、「絆」という言葉でした。
その意味で、「絆」というのは、大震災後の日本の社会全体を支え続けてくれた、間違いなく大切な言葉であったと思います。
この言葉がこれからも長く色あせることなく、私たちが被災地の復興に向かって力を注いでいく中で生き続けて行くこと、さらには、この「絆」というものがより広く、これからの新しい日本の社会を支える心として、あるいは社会の仕組みとして生かされていくことが、とても重要であると思います。
今日このように、遠野市を拠点として救援と復興にご活躍いただいてきた皆さまが、再びここに集まっていらっしゃるということは、これまでの「絆」が果たした役割をもう一度確認するとともに、この「絆」を明日に向けてさらに強めていこうという気持ちを固める機会でもあると思っています。そのような思いで、今日これから少し時間をいただいて、「人の絆、組織の絆―「絆」を明日へ―」というテーマでお話申し上げようと思います。
私自身が、言葉としてだけではなく、実感として、この「絆」というものを受け止めたのは、昨年4月に初めてこの遠野にうかがった時のことでした。被災した市役所本庁舎の傷跡もまだ生々しい中で、庁舎内の壁上方一面に、沿岸地域の支援に向けた遠野市の時々刻々の動きについて、模造紙に手書きの記録が貼られていました。また、震災後もう1月近く経とうとしているのに、庁舎の中は、職員の皆さんにくわえて、おそらく今日おいでの皆さまも方も含めて、支援の方々でごったがえしており、人びとが激しく動きまわっていました。そして、その中で、緊張感とともに不思議な温かさ、人が自然に持つ一種の「熱さ」が充満していることも感じました。これが、「絆」というものを、理屈ではなく感覚で受け止めた瞬間でした。
その折に、本田敏秋市長からも、沿岸地域の支援に向けた強い思いをうかがいました。遠野市を、沿岸被災地域に対する「後方支援拠点」として位置付けていらっしゃることも知りました。それにしても、自らも震災によって激しい被害を受けながら、本田市長をはじめとする市職員の皆さん、さらには市民のボランティアの皆さん方が、長期にわたることを覚悟しながら活発な支援活動を行っていらっしゃることには、なみなみならぬ思いを感じました。
大震災後、沿岸地域に向けた自衛隊や自治体などの、あるいは企業の皆さんや多くのボランティアの活動拠点としてこの遠野市が機能してきているのは、たんに地理的位置や、後方支援拠点としての行政的な位置づけだけでなく、まさしく「「縁」が結ぶ復興への『絆』」という強い思いを、遠野市の皆さん方が持っていらしたからだろうと思います。沿岸地域に支援に向かおうとする者が、たんに便利さ以上に、心から信頼して頼りにできるものが、この遠野の町にあったということです。
東京大学も、大槌や釜石、あるいは陸前高田など沿岸地域への支援の拠点として、この遠野市を活用させていただいています。市のご配慮によって、市庁舎の中に私たちの救援・復興支援室の分室を置かせていただいており、また、市庁舎の後ろの駐車場をお借りして、東京大学からのボランティア学生、教職員が宿泊も含めて活動を継続できる建物を設けています。こうした便宜を図って頂いていることで、沿岸地域への支援にどれだけ役だっているか、言葉では言い尽くせないものがあります。
あの大震災から1年が経ったいま、私が改めて大切だと考えているのは、さきほども申し上げたように、こうした「絆」に支えられた思いや仕組みを一時的なものとせずに、どれだけ持続させていくことができるか、ということです。別の言い方をすれば、災害が発生する以前の普段の生活の中で、こうした「絆」をどれだけしっかりと日常的なものとしておくことが出来るのか、ということです。残念ながら、この日本という国では、どの地域であれ、自然災害から絶対に安全というところはありません。日本全国どこへ行っても、歴史の中で災害の記憶を聞かないことは稀です。そうした意味では、「絆」への共感が生み出され、また「絆」の必要性を実感することについての条件は備わっているはずです。こうした「絆」への思いを私たちの意識・心の中で持続させ、また具体的な社会の仕組みに結び付けていくために、「人の絆」と「組織の絆」の双方を考えておく必要があるように思います。
東京大学では、東日本大震災の発生直後の時期、被災地への救援・復興支援活動を行う時に、いわば「両構え」、「両輪」の態勢をとりました。一つは、個人一人ひとりの思いからほとばしる自主的なボランティア活動を大切にするということ、もう一つは、組織的な支援体制を整えるということです。組織的な支援ということでは、私たち大学のように教育研究を日常の業務としている組織の場合、緊急的な医療や物資の支援を別にすれば、災害時の初動が難しいところがあります。私も、大震災の発生を受けて大学として早く支援に動かなければと焦りながら、まずとにかくは、教員、職員、学生の個々のボランティアの動きにお願いするしかないと思いました。他方、少し時間を得て態勢が整えば、ボランティア活動に対するものを含めて組織としての支援は、持続性やボリュームの面で大きな効果を発揮します。こうして、震災直後は、この個人的な動きと組織的な動きの両輪で動く、という形で対応することになったのですが、時間が経ったいまでは、双方の活動はかなり融合してきて進むようになっています。
こうした経験を踏まえながら、今後も復興支援活動を力強く継続していくためには、このように人の思いと組織の思いの双方、人の絆と組織の絆の双方をしっかり組み合わせて展開していく必要があると考えています。
人の思い、人の絆はあらゆる支援活動の出発点となるものです。ただあえて冷静な言い方をしますと、時間が経つにつれて人の心が移ろい行くことも生じてきます。震災の後しばらくは、被災地から遠い地域に住む人も同じように心を痛める思いに支えられていた「絆」であっても、時が経つにつれて、なかなか復興が進まない被災地の人びとの思いと遠隔地の人びとの思いとの間に距離が出てくる場合があることも事実です。あるいは、被災された地域の中でも、たとえば地域再建の具体的なあり方となると、被災直後のような「絆」が必ずしも保てないという場面も出てきます。
私が思いますのは、こうした時こそ「組織の絆」の出番だということです。自治体などの組織や団体が持っている、絆を作り持続させる力は、個人の思いの弱まりや人びとの絆のゆらぎを、取り戻させる力、再び呼び起こす力があります。また自治体の間の絆、あるいは自治体とさまざまな組織・団体との間の絆といった「組織の絆」は、作るのには時間がかかりますが、一旦出来れば、長い期間にわたって取組みを継続していくために、大きな力となります。人の思いや人の絆を支え励まし続けることができる、いわば「絆を日常化する」ために大きな役割を果たすのが、「組織の絆」です。
もちろん、「組織の絆」といっても、何よりまずは個人一人ひとりの絆への思いが強くないと作ることは出来ません。私が申し上げたいのは、これから長きにわたって、被災地に対する支援を持続的に展開していくためには、人の絆と組織の絆の、この双方の絆が互いに強めあっていくことが重要だということです。
「組織の絆」ということを考えてみる時に、例えば自治体というのは文字通りは「自ら治める」ということですが、いまの時代のように複雑化した時代において、単独で日々やっていけるわけはありません。まして、自然災害のような緊急的な事態においてはなおさらです。そうした意識を持つ自治体、同じ思いを持つ自治体が他の自治体と、あるいはさまざまな組織・団体と手を携えて、それぞれの強みを生かし、また弱みを補い合いながら、難しい課題に取組んでいくという必要性は、ますます大きなものになってきています。今日の話の冒頭で、いまの社会では、人びとの関係が疎遠になり薄れつつあると言われていることに触れましたが、実は、いまの時代こそ、「絆」を強めることを必要不可欠なものとしているのだと思います。
「一人では出来ない」というと、それは、つい「弱さ」と受け取られがちかもしれませんが、そうではありません。「一人では出来ない」という思いは、むしろ「強さ」を生み出す、他者との「絆」を求めることによって「強さ」を生み出す、大切なきっかけとなるはずです。このたびの大震災をきっかけに意識されることになった「絆」というものは、ただ大震災後の一時の流行語ということではなく、これから長きにわたる復興活動をとことん支え続ける言葉であってもらいたい、さらに言えば、厳しい状況に置かれているこの日本社会の活力を再生していくために、さまざまな場面で人や組織のつながりを生み出し後押しする言葉であってほしい、と思います。今日のこの場が、大震災後に作られた「絆」を、明日へ向かってさらに強めていく、新しいスタートの場となり、「復興元年」を象徴する場となればと願っています。
「「縁」が結ぶ復興への『絆』」という言葉を掲げ、そして全力を挙げてこの言葉を実践してこられている遠野市の皆さまに、もう一度敬意と感謝の言葉を申し上げて、私の話を閉じさせていただきます。ご清聴有難うございました。
2012年3月18日
遠野市主催「東日本大震災・後方支援の集い~『縁』が結ぶ復興への『絆』~」濱田純一総長講演
- カテゴリナビ