東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

世界の子供たちが遊んでいる写真

書籍名

岩波ジュニア新書 <知の航海> シリーズ 紛争・対立・暴力 世界の地域から考える

著者名

西崎 文子、 武内 進一 (編著)

判型など

208ページ、新書判、並製

言語

日本語

発行年月日

2016年10月20日

ISBN コード

978-4-00-500842-1

出版社

岩波書店

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

紛争・対立・暴力

英語版ページ指定

英語ページを見る

『紛争・対立・暴力 - 世界の地域から考える』は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジアなど世界各地を研究フィールドとしてもつ地域研究者たちが、世界に蔓延する様々な紛争や対立の実態を政治学や歴史学、文化人類学などの視点から分析し、今後の課題を展望した書物である。「ジュニア新書」であり、高校生にも分かるような平易な語り口が貫かれているが、扱われているのは、各地に見られる紛争や対立の背後にある民族や宗教の差異、経済格差の広がり、暴力の連鎖や歴史認識の問題などであり、現代社会を理解するための根源的な問題を浮かびあがらせることが意図されている。
 
この本の企画の出発点は、2015年1月、パリで風刺雑誌を発行する「シャルリ・エブド」社が襲撃され、編集者や風刺漫画家ら12人が殺害された事件であった。預言者ムハンマドを戯画化した作品を繰り返し掲載した「シャルリ・エブド」社への襲撃は、「言論の自由」を暴力で封殺するものだとして、強い反発を喚起した。ただ、これをイスラム過激派による卑劣な犯行と断じるだけで思考停止してしまえば、例えばフランスにおけるムスリムの孤立はなぜここまで強まっているのか、移民社会における排斥と包摂のありようを問い直す必要はないのかといった根源的な思索が断ち切られる恐れがある。
 
幸い、日本学術会議のもとに、多くの地域研究者が、専門とする地域を超えて集っており、それぞれが研究の対象とする社会の中で、どのような問題をきっかけに社会に亀裂が走り、亀裂どのように広がったり架橋されたりするのかといった問題を比較して語り合う企画が可能となった。そこでの議論を通じて、地域ごとに性格を異にする亀裂や暴力を扱いながらも、地域を超える共通点や、地域と地域との関係性をあぶり出すことができたと考えている。
 
例えば、アフリカでは武力紛争が民族や宗教、国家の形成過程と絡み合って歴史的に構築されてきたが、ラテンアメリカでは、宗教や民族の対立はほとんどなく、その代わりに社会格差を背景にした犯罪が暴力を蔓延させていること、アメリカではヘイトクライムの増加とともに顕著なのが、監獄ビジネスの興隆であるという実態、日本でも在日コリアンに対するヘイトクライムの増加が指摘されているが、この問題は緊密かつ複雑な日本と朝鮮半島との関係に根ざしているだけでなく、外交安全保障上の問題などにも密接につながっていること、など。文字通り、亀の甲のように走る分断線を辿りながら、しかし同時に見えてくるのは、亀裂の背景を丹念に分析し、その原因と過程を考察してはじめて、これを乗り越える手立てを考えることができることである。課題は極めて重いものであるが、未来は決して閉ざされているわけではない。
 
一人ひとりの力ではどうにもできない問題を考えることは辛い作業かもしれない。しかし、世界各地の分断や亀裂、暴力を、その地に生きる人々への共感を持って学ぶことが、グローバルな視点への第一歩であることを、この「ジュニア新書」から読み取っていただければと思う。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 教授 西崎 文子 / 2017)

本の目次

はじめに  西崎文子
プロローグ
引き裂かれてきたイスラム教徒の世界  内藤正典
 
I  亀裂と共生の間
  ヨーロッパ - 試練に立つ多民族共生と人権  宮島 喬
  アメリカ合衆国 - ヘイトクライムと監獄社会  中條 献
 
II  亀裂と暴力を考える
  アフリカ - 武力紛争と民族、宗教、国家  武内進一
  ラテンアメリカ - 犯罪と社会格差  大串和雄
 
III  歴史と多様性への視座
  東南アジア - 変動と変化の間の繁栄  宮崎恒二
  中国 - キリスト教徒に対する許容と排斥の境界  貴志俊彦
 
エピローグ
やさしい人々の平和な国? 日本と日本人について考える  外村 大
おわりに  小松久男
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています