東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白とダークオレンジの表紙

書籍名

ことばを紡ぐための哲学 東大駒場・現代思想講義

判型など

216ページ、四六判

言語

日本語

発行年月日

2019年4月22日

ISBN コード

9784560096734

出版社

白水社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

ことばを紡ぐための哲学

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書は東京大学教養学部で2014年冬学期に行われたオムニバスのテーマ講義「グローバル化時代の現代思想——東アジアから」を担当した教員たちが講義内容をもう一度整理して書き直したものである。彼らはみな、「グローバル化時代における現代思想——概念マップの再構築」という科研費の共同研究に関わった研究者たちだ。中島隆博さん (本学東洋文化研究所)、梶谷真司さん (本学総合文化研究科)、清水晶子さん (本学総合文化研究科)、原和之さん (本学総合文化研究科)、石原孝二さん (本学総合文化研究科)、星野太さん (金沢美術工芸大学)、村松真理子さん (本学総合文化研究科)、そして石井剛が、それぞれ一つか二つの動詞、しかも和語の動詞を選び、それについて、自分の研究に即して語っている。2012年秋にスタートしたこの科研費プロジェクトは、2011年の東日本大震災ならびに原子力発電所の事故―「3.11」の衝撃冷めやらぬ時機に企画されたものだった。わたしたちは、このプロジェクトを通じて「人間を取りもどす」ことを願っていた。「現場」を訪ねることで思想の身体感覚をもう一度とぎすますことが不可欠だと感じ、それによってこそ、「人」をトータルに問う哲学が取りもどせると考えた。そこで動詞を、しかもわたしたち日本語の世界で生きている人々にとって、最も身体感覚に近いと思われる和語の動詞を選んだのだ。
 
このプロジェクトは、「概念の再マッピング」というアジェンダをともなうことによって、「知の地殻変動」をもたらそうとする取り組みでもある。身体感覚に最も近い動詞について書くことは、それを書くわたしたちと対象との関係を問い直すことであり、それは、わたしたちが世界と関わる行為のありようを反省的に捉え直す行為でもある。そしてそれは、「哲学」という特定の学科の知を指し示すために使われるようになった名詞を、「哲学する」という、過程にある運動として捉えようとする試みだといってもよい。

「食べる」、「味わう」、「話す」、「聞く」、「触れる」、「知る」、「分ける」、「待つ」、「耐える」、「うたう」、「書く」、「隠れる」といった語が本書の著者たちが取り上げた動詞だ。そして、これらをめぐる思考と紡がれたことばは「哲学する」運動として、人々に連鎖していくはずだろう。「ことばを紡ぐ」というタイトルによって、行為が生じる「現場」との往還の中で、複数の人々と共に、ことばによる希望をつなぎたい。それが、本書のプロジェクトに関わった研究者たちの共通の思いである。「哲学する」とは畢竟するところ、「希望する」ことであるのだ。

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 教授 石井 剛 / 2019)

本の目次

はじめに――知の地殻変動  中島隆博

I  日常という場で
  食べる・味わう 中島隆博
  話す・聞く 梶谷真司
  触れる 清水晶子
  座談会 来たるべきことばのために 前篇

II  システムに抗して
 知る 原 和之
 分ける 石原孝二
 待つ・耐える 星野 太
 座談会 来たるべきことばのために 後篇

III  <文の共同体> へ
  うたう 村松真理子
  書く・隠れる 石井 剛

 あとがき 石井 剛
 略歴
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています