東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

東大駒場の銀杏並木の写真

書籍名

戦後日本の中国研究と中国認識 東大駒場と内外の視点

著者名

代田 智明 (監修)、 谷垣 真理子、 伊藤 徳也、岩月 純一 (編)

判型など

448ページ、A5判

言語

日本語

発行年月日

2018年3月20日

ISBN コード

9784894892255

出版社

風響社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

戦後日本の中国研究と中国認識

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書はオーラルヒストリーを交えた実証的研究史である。戦前の中国研究に関しては、すでに多くの探求や言及がなされているが、戦後の中国認識・研究については、あまり包括的な検討が十分に公表されてきたとは言えない。本書は東京大学駒場の前期課程中国語部会の教員全員が参加し幅広く人文・社会諸科学の動向をさぐり、戦後日本における中国研究、ひろく言えば中国認識がどういう経緯をたどったのか、そこにいかなる課題や論議があったのかを考察した。
 
本書は全体として、内輪の「内部」から、海外の「外部」の視点へと拡がっていく。第一編は「あるひとつの実践―東京大学の事例」で、駒場の中国語教育を回顧しつつ、敗戦直後に駒場から中国研究を志した大家ふたりに学術的経歴を回想してもらった。第二編は、本論とも言うべき存在である。「戦後日本における中国研究と中国認識」と題し、まずは文学、歴史、経済の分野の各論、つぎに平岡武夫と周作人を対象として戦争前後の中国認識が個別に言及される。最後に最近の研究動向として、辛亥革命シンポジウムの体験と農村研究の現状が語られていった。第三編は、「「外」から見た日本の中国研究」というテーマで、フランスや中国から日本に留学して研究者になった方々へのインタビュー、当プロジェクトと関連するテーマを探求している海外の研究者の発言、香港、ベトナムなど東アジアの中国研究を参照して、今後の参考としている。
 
本書のような課題が成立する、あるいは成立せざるをえない、という点に、日本における中国研究の宿命のようなものが存在する。前近代以来の歴史を通じて、中国は日本にとって、知的対象となった瞬間に、客観的な科学的研究対象というよりは、複雑で特殊な存在となる。本書を作るために集ったメンバーは、中国研究や中国認識を、日本社会を映し出す「鏡」としてとらえてきた。本書では、(1) 自己を再照射することで、閉塞感のある日本の状況に対して、新たな可能性を示唆すること、(2) 日中関係の過去をふりかえり、将来を考え、さらに現実にどのように対処するのかを考える際、有益な議論を提供すること、を目指した。
 
本書は、代田智明を研究代表とする科学研究費 基盤 (B)「戦後日本における中国研究と中国認識」(2010年度~2012年度) の研究成果を踏まえたものである。代田智明が研究代表であり、編者である谷垣真理子・伊藤徳也・岩月純一のほかに、執筆者である石井剛がコアメンバーとして当該プロジェクトにかかわった。これら5名は小野秀樹、田原史起とともに言語班・文学班・思想哲学班・社会班・政治経済班のそれぞれの研究班の活動のまとめ役となった。
 
なお、本書の刊行にあたっては、財団法人ワンアジア財団によるアジア共同体講座授業 (2015年度) 助成の一部が充てられた。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 教授 谷垣 真理子 / 2019)

本の目次

はじめに――「中国」というアポリア (代田智明)
 
 
第一編 あるひとつの実践――東京大学の事例
 
戦後という時代の中での中国語教育と中国研究
聞き取り (1) 新制東大の中国語教育    竹田 晃
聞き取り (2) 五〇年代の中国語教育    田仲一成
 
II  東京大学における中国語教育の実践
一 東京大学教養学部前期課程の中国語教育――軌跡と展望  (楊 凱栄・吉川雅之・小野秀樹)
 
 
第二編 戦後日本における中国研究と中国認識
 
戦後日本の中国研究――文学、歴史、経済
 
一 戦後近現代中国文学研究管窺――モダニティ・中国・文学 (代田智明)
二 「プロレタリア文化大革命」研究からみる日本人の中国認識――文革終結以降の動向を中心として (中津俊樹)
三 「属地的経済システム論」からみた計画経済期の中国 (田島俊雄)
四 日本における中国金融業の研究状況 (一九四五年~七九年) (伊藤 博)
 
II  中国認識を語る人々
 
一 戦前から戦後にかけての日本の周作人研究者の態度 (伊藤徳也)
二 「シナ学」の現代中国認識――平岡武雄の天下的世界観をめぐって (石井 剛)
 
III  新たな研究潮流
 
一 戦後日本の辛亥革命研究と辛亥百年 (村田雄二郎)
二 「発家致富」と出稼ぎ経済――二一世紀中国農民のエートスをめぐって (田原史起)
 
 
第三編 「外」から見た日本の中国研究
 
留学経験者が語る日本の中国研究
聞き取り (1) フランスから見た日本の中国研究    ラマール・クリスティーン
聞き取り (2) 香港から見た日本の中国研究    林 少陽
 
II  中国の周辺における中国研究
 
一 香港における中国研究 (谷垣真理子)
二 ベトナムにおける「中国研究」 (岩月純一)
 
III  世界各地の中国研究との比較の視座――二〇一三年二月月駒場ワークショップの議論
  講演 (1)「世界における中国研究の知識コミュニティ」比較研究プロジェクト (石 之瑜 <石塚洋介 訳>)
  講演 (2) 戦後日本における中国研究者像 (邵 軒磊 <石塚洋介 訳>)
  コメント  日本における中国研究の知識社会学的特徴をめぐって (馬場公彦)
 
あとがき (編集委員会)
 
索引
 

関連情報

書評:
『国際貿易』2257号,2018年9月25日
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています