東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
イスラーム 知の遺産
本書の目的は、イスラームの、あまり有名ではないが重要な古典的作品を紹介することである。それらの作品の...
人文
心と言葉の迷宮
私たちは、自分自身がなにものであるかを問う。他者がどのような存在であるのか知り、つながり、反発する。...
戦国縦横家書
1973年12月、文化大革命の混乱が続く中国において世界を驚かせた発見があった。湖南省長沙市郊外にあ...
戦争と平和
本書は日本中世の戦争と平和をさまざまな側面から明らかにすることを目的に編まれた論文集です。平和が人類...
日本文学の表現機構
本書は日本文学の表現自体のおもしろさ、あるいはこれを読み解いていく上でヒントになる視点や発想を、高校...
特集: 旧石器~縄文移行期を考える
日本列島における旧石器時代から縄文時代への移行は、自然環境と人類文化の両側面に見られた列島史上最大の...
総論 黒曜石原産地遺跡研究の地平
黒曜石は、日本列島の先史時代 (旧石器時代・縄文時代) を通じて、道具 (石器) の主要な材料 (石...
新 社会心理学
私たちは社会の中で生きている。他者とつながり、協力したり傷つけたりしあいながら日常をすごす。集団のな...
日本美術史
ヨーロッパやイスラームや東アジアは、それぞれ長い造形の歴史を持っています。日本美術史は、その中で、近...
比較で読みとく スラヴ語のしくみ
『比較で読みとく スラヴ語のしくみ』は、スラヴ語をまったく知らない人にも、その作りや言葉の成り立ちが...
英語的思考を読む
本書は以前に研究社から刊行した英語文章読本シリーズの第二弾です。小説作品もとりあげていますが、それ以...
アンドレ・バザン
映画についてあれこれと理論的なものを読み始めたころ、最も強い印象を受け、かつまた自分の映画の見方その...