東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
オホーツクの古代文化
北海道オホーツク海沿岸のサロマ湖畔に、遺跡発掘実習や博物館学実習などの学内授業をいくつも開講している...
人文
漢文の語法
本書は、1980年に角川小辞典の1冊として刊行された原著に校訂と解説を加え、角川ソフィア文庫から復刊...
漢文ノート
東京大学出版会の月刊雑誌『UP』には、本学の教員などによる学術的エッセイとでも称すべき連載が並んでい...
「漢文脈」在近代:中國清末與日本明治重疊的文学圏
本書は2005年に名古屋大学出版会から上梓した『漢文脈の近代──清末=明治の文学圏』の中訳である。訳...
謝罪論
本書は、謝罪という行為の全体像を描き取ることを通して、「謝るとは何をすることなのか」という問いに十全...
西洋哲学の根源
西洋哲学は古代ギリシアで始まったと言われる。その伝統は、いくつかの経路を辿って、現代私たちが学ぶ哲学...
幸福なモスクワ
『幸福なモスクワ』は、ソ連の作家アンドレイ・プラトーノフ (1899-1951年) の長編小説です。...
知られざる佐藤春夫の軌跡
明治・大正・昭和をつうじて、詩と小説の分野を中心に活躍した佐藤春夫 (1892-1964) は、多ジ...
自治体文化行政のレッスン55
1999年に地方分権一括法が成立し、日本においては国と地方の役割分担が明確化され、国は国全体に関わる...
イン/ポライトネス
英語の「ポライト」(polite) という語は「丁寧な」という意味を持つが、この数十年の間にその名詞...
関東大震災と東大医学部第二外科
1923年の9月1日に、関東地域は関東大震災に襲われた。東京や横浜のような大都市は完全に破壊され、死...
蘭花百姿 東京大学植物画コレクションより
本書は、東京大学総合研究博物館と日本郵便株式会社が協働で運営をおこなうミュージアム「インターメディア...