東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
タクティカル・アーバニズム
タクティカル・アーバニズムは、「『意図的に』長期的な変化を触媒する、短期的で低コストかつ拡大可能なプ...
工学
都市の脱炭素化
気候変動対策において都市や地区における取り組みが重要である。都市における社会経済活動に起因すると考え...
森と木と建築の日本史
われわれの身の回りには木製品は数多く存在する。いっぽうで、その木がどこから来たか、考えたことはあるで...
Open Architecture for the People
時代の状況に応じて、徐々に人々の主体性の発揮される場面が増え、多種類になってきたのが、居住環境形成分...
和室学
世界でも日本にしかない「和室」。その衰退が目に余るこの時点で、「和室」の世界文化遺産的な価値について...
建築の明日へ
日本の建築界は世界の先端を走ってきた。しかし現在、構成員の高齢化や必要な建築物の飽和で、成長の限界を...
あいまいな時空間情報の分析
世の中で扱われる情報の多くは何らかの形で場所に紐づけられていることが多い。インターネット上においても...
都心周縁コミュニティの再生術
脱成長時代を迎えた日本の三大都市圏や政令指定都市には、都市の中心部近くにありながら、物理的環境の更新...
全仕事
建築家は、建築を設計するという仕事から卒業しつつあると僕は感じている。僕自身が卒業しつつあるだけでは...
点・線・面
ニュートン力学もアインシュタインも超えた、量子力学に対応する建築論を書いてみようと考えた。きっかけを...
内田祥哉は語る
定義によるかもしれないが、工学部で歴史の研究室があるのは建築学科だけらしい。私も建築学科を卒業したが...
クロノデザイン
以前の土木・建築・都市の設計では、完成直後のデザインの価値、利用者のニーズの空間への具現化が重視され...