東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
債権回収法講義
本書は、民法及び民事執行法・倒産法を学部において一応履修したことを前提として、ロースクール科目として...
法
条約改正史
日本は1850年代、60年代に欧米諸国に対して開国しました。その時に結んだ条約が不平等であるというこ...
アジア太平洋地域におけるロッテルダム・ルールズ
2008年12月11日、国連総会において、「その全部又は一部が海上輸送である国際物品運送契約に関する...
判例から探究する行政法
日本では世紀転換期に、行政手続法、行政機関情報公開法の制定など、行政統制の基礎となる法制度が整備され...
議院内閣制
本書は、現代日本の議院内閣制の政治制度を比較政治学的に各国と比較して相対化することにより、日本の議院...
独禁法講義
本書は、私が東北大学助教授であった時期の米国での研究 (1993~1995年) の成果を活かして、ワ...
世界正義論
世界では今、貧困が原因で一日に五万人近い命が失われている。他方で2003年には超大国アメリカが、恣意...
市民を雇わない国家
一般的なイメージに従えば、日本の官僚制は強大な権力を持っている。しかし、そうしたイメージとは裏腹に、...
政治とマスメディア
本書は、政治とマスメディアの関係をめぐる、一般書、学術書、そして教科書である。 政治と...
金融法講義
金融とは、異なる時点におけるキャッシュフローの交換と定義されます。伝統的な金融取引としては、個人また...
債権総論
債権総論は、民法の債権編の総則で規定されている分野を研究する学問領域です。契約や不法行為などから発生...
原発と自治体
これまで、原子力発電所の問題について、自治体を正面から視点に据えるものは、立地自治体についての個別ル...