東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
建築ものづくり論
本書は、建築学者 (野城、安藤、吉田、志手) と経営・経済学研究者 (藤本、富田、渡邊、向井、森) ...
経済
日本の財政と社会保障
日本の財政は、長引く低成長とデフレの後遺症ともいうべき政府債務残高の塊と格闘している。平成の世、わが...
マーケティング効果の測定と実践
ITの発展、状況・要因の複雑化とその時間的変動、不確実性の増大、競合の進歩・洗練、投資家向け説明責任...
東大教授が教えるヤバいマーケティング
たとえばマクドナルドでビッグマックのバリューセットを買ったときのことを思い出してください (買ったこ...
ミクロ経済学の技
「天下国家を論じてみたい」「時事問題をただフォローするだけでなく、自分で何が正しく、何がまちがってい...
わかりやすさのための制度設計
本書は、ゲーム理論に心理学を融合させることによって、新しい社会理論を模索する。ゲーム理論は、プレーヤ...
ゲーム理論はアート
日常がどのようなしくみで成り立っているのか。これを本質的にわかりたい読者は、しくみがわかればよい生き...
日本の労働市場
日本の社会は人口減少と高齢化が同時に進んでいます。これまでの65歳までは現役層、それ以降は高齢者で基...
自殺のない社会へ
近年、多くの国で自殺は大きな社会問題となっている。世界保健機関 (WHO) の統計によると、世界で一...
大塚久雄から資本主義と共同体を考える
本書は、2016年11月19日に催された「大塚久雄没後20年記念シンポジウム――資本主義と共同体」の...
経済史
本書は、まず最初に三つの問いを設定します。(1) 経済はなぜ成長するのか、(2) 人類はいかにして十...
障害者の日常・経済活動調査(追跡調査)調査報告書
本調査報告書は、文部科学省科学研究費補助金(以下、科研費)の学術創成研究費19GS0101「総合社会...