東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
AIから読み解く社会
オーストラリアのある大学では、学生のために「全知全能」アプリを導入している。このアプリを開けば、学生...
総文
名著の話
2017年に私はダニエル・デフォーの作品A Journal of the Plague Year (...
東アジアにおける朝鮮史の展望
本書は、2022年度末をもって早稲田大学を退職した李成市氏の同大学退職記念論文集である。植田喜兵成智...
食客論
本書は「食客」というキーワードを主軸に、共生 / 寄生をめぐる思想的な問題をさまざまな切り口から論じ...
崇高のリミナリティ
本書は「崇高」という美学の一大テーマをめぐる対談集である。 この「崇高 (sublim...
スピノザ
本書は一七世紀の哲学者スピノザを論じたものである。スピノザは現在では大変人気の高い哲学者であり、研究...
オープンダイアローグ 思想と哲学
オープンダイアローグは、フィンランド西ラップランドで生まれた地域精神科医療のアプローチである。(西ラ...
習近平の中国
2022年秋に3期目に入った習近平政権をどのように理解するのか、またその課題は何か。これが本書の根本...
物語與日本哲學
「物語」とは何か。中国語ではしばしば「故事」や「叙事」に訳されているが、日本語では、「語り」は「騙る...
森鷗外、自分を探す
有名だけど、何かと敬遠されがちな森鷗外。 「山椒大夫」や「高瀬舟」といった彼の作品は、...
カーシャーニー オルジェイトゥ史
本書は、モンゴル帝国時代西アジアで編纂されたペルシア語年代記『オルジェイトゥ史』(1318年頃) の...
メディアと社会の連環
本書は社会学者ニクラス・ルーマンのコミュニケーションシステム論を、経験的な分析のツールとして再構築し...