東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
大日本史料
『大日本史料』は、史料編纂所の編纂になる既刊424冊の日本史史料集である。全体についての説明は、UT...
史料
『大日本史料』は、東京大学史料編纂所が編纂・刊行する日本史史料集のひとつである。『日本書紀』に始まる...
海の武士団
島国の日本では、海上交通が古くからの物流インフラとして重要な位置を占めてきた。しかし海上交通には、人...
オランダ語史料入門
本書は、日本史を学ぶためのオランダ語史料の読み方を解説する初めての入門書です。 近世日...
平記 [上]
『平記』は、平安時代中期から末期にかけて活躍した桓武平氏高棟王流の6名、すなわち平親信 (946~1...
幻想の都 鎌倉
鎌倉は、不思議な「古都」である。鎌倉は、人口一七万人ほどの小都市でありながら、年間二〇〇〇万人もの観...
吾妻鏡
『吾妻鏡』は鎌倉幕府の歴史を日記風に記した歴史書であり、鎌倉時代の後期に、鎌倉幕府の関係者によって、...
地図で考える中世
中世の地方社会で人々がどのような生活をしていたかを語る文献史料は少ない。土地の領有関係や徴税制度など...
歴史のなかの地震・噴火
近代の機器による地震観測が始まってから150年であるが、日本では100年以上の時間をおいて繰り返され...
『大日本史料』は、東京大学史料編纂所が編纂・発行する日本史史料集の一つである。「六国史」の後を受け、...
日本人と山の宗教
いままでに山の宗教と日本人・日本文化の関係を論じた書籍の中には、山の古典として味わい深いものも多数あ...
The Namban Trade
本書は2010年に刊行された『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)の内容を改訂増補し、英...