東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
統計は暴走する
現代社会に氾濫する情報の非常に多くは統計です。情報の大海原とも言うべき現代社会を航海する皆さんに要求...
社研
日本の人事を科学する
ビジネスの世界では、さまざまな分野で、計画 (Plan) し、実行 (Do) し、評価 (Check...
フランス法における返還請求の諸法理
本書は、民法の学習の中盤あたりに登場する「不当利得」(*民法703条~708条) という制度に関して...
法と社会科学をつなぐ
この本は、社会科学 (経済学、社会学、心理学など) におけるさまざまな概念を題材として、社会科学と法...
労働法
この本は、労働法の教科書である。 労働法については、既に多数の教科書が公刊されている。...
人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか
日本には、さまざまな経済問題、そして労働問題があります。なかでもその根幹に位置する重要な問いとして「...
計量経済学の第一歩
私が計量経済学を始めとする実証分析にとても強い魅力を感じるようになったのは、経済学の博士号を取得する...
日本の公開買付け
本書は、会社法・金融商品取引法を専門とする法学者、M&Aやファイナンスを専門とする経済学者、...
教育とキャリア
『教育とキャリア』は、「格差の連鎖と若者」シリーズ3巻本のひとつとして刊行されたもので、東京大学社会...
ドイツの政治
第2次世界大戦後の欧州大陸を相対立する東西の両陣営に分けた冷戦が1980年代末に終焉を迎えたとき、ド...
Keynesian Economics and Price Theory
本書の目的は貨幣数量説を理論的に棄却し、貨幣供給量の変化が実体経済に対して深刻な影響を与えることを示...
危機と雇用
筆者の玄田有史は、2006年から所属する社会科学研究所の「希望学」という研究プロジェクトの実地調査の...