東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
世界最短の物理現象:320アト秒のパルス光の構造解明に成功 -窒素分子で極端紫外レーザー光の波をとらえる-
2006年10月17日
記者会見「エキゾチックな原子核の魔法数とパイ中間子の知られざる関係を発見-50年間普遍的な定数とされてきた魔法数が湯川パイ中間子に特徴的なメカニズムで変わることを解明-」の開催
「国際ワークショップ『世界における社会科学的日本研究の現状と展望』」の開催
2006年10月16日
記者会見「『不可解な遠隔作用』の検証に成功-アインシュタインらの問題提起にこたえて-」
2006年10月12日
神経細胞ネットワーク形成における番地探し ―嗅覚受容体に依存した嗅神経回路形成の分子機構の解明―
記者会見「反物質と物質の「化学反応」を見る-反陽子水素原子(プロトニウム)の発見-」の開催
2006年10月11日
記者会見「運動習得は片腕と両腕では大違い-片腕運動と両腕運動では異なった脳内過程が運動学習に用いられることを解明-」
2006年10月9日
記者発表「大都市圏地殻構造調査「近江測線」における地殻構造調査の実施について」
2006年10月6日
「2006年浅間山構造探査」の実施と報道公開について
記者会見「産学連携プロジェクト『モバイルミュージアム』Mobilemuseum Project」の開催
2006年10月4日
国立大学附置研究所・センター長会議第三部会シンポジウム 「少子高齢化―何が問題か」
2006年10月3日
『工学体験ラボ(T-Lab)第2回』開催
2006年9月27日
「岩澤雄司教授が『自由権規約人権委員会』委員に選出」
2006年9月22日
「科学技術と社会安全の関係を考える市民講座」開催
2006年9月14日
東京大学生産技術研究所 第60回定例記者会見の開催
「研究者と市民との双方向交流イベント『ゲノムひろば2006』」開催
東大病院と富士写真フイルムが『統合画像情報学』講座を開設
2006年9月13日
企業における健康づくり推進シンポジウム2006開催
2006年9月12日
糸魚川ー静岡構造線断層帯における重点的な調査観測について
2006年9月9日
記者会見「ナノカーボンは毒?無毒?-道路舗装財よりも低毒性―」
2006年9月8日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る