高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、本学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、本学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。

【国語】

 国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて,高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし,文科・理科を問わず,現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。本学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言うまでもありませんが,特に古典を必須としているのは,日本文化の歴史的形成への自覚を促し,真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点から,問題文は論旨明快でありつつ,滋味深い,品格ある文章を厳選しています。学生が高等学校までの学習によって習得したものを基盤にしつつ,それに留まらず,自己の体験総体を媒介に考えることを求めているからです。本学に入学しようとする皆さんは,総合的な国語力を養うよう心掛けてください。
 総合的な国語力の中心となるのは

 1) 文章を筋道立てて読みとる読解力

 2) それを正しく明確な日本語によって表す表現力

の二つであり,出題に当たっては,基本的な知識の習得は要求するものの,それは高等学校までの教育課程の範囲を出るものではなく,むしろ,それ以上に,自らの体験に基づいた主体的な国語の運用能力を重視します。

 そのため,設問への解答は原則としてすべて記述式となっています。さらに,ある程度の長文によってまとめる能力を問う問題を必ず設けているのも,選択式の設問では測りがたい,国語による豊かな表現力を備えていることを期待するためです。

【地理歴史・公民】

 過去と現在,世界の各地域など,人間社会で一見バラバラに起こっている事象は相互に関連しています。それらについて一定の知識を身につけることはもちろん必要ですが,東京大学は細部にわたる知識の量ではなく,知識を関連づけて分析,思考する能力を重視します。そうした能動的で創造的な思考力は,暗記を目的とした勉強ではなく,新聞やテレビなどで報じられる現代の事象への関心や,読書によって養われる社会や歴史に対する想像力を通じて形成されます。そのため本学を志望する皆さんには以下の点を期待します。それに留意して学習に励んでください。

 1)  総合的な知識
本学は,狭い特定分野の知識や能力(いわゆる「一芸」)ではなく,幅広く,総合的な知識を求めます。それが複雑な社会現象を理解する上での前提となるからであり,狭い視野から導き出される結論は独善的なものになりがちだからです。地理歴史の入試問題においても,幅広い分野からバランスよく出題するようにしています。
ただし,入学試験の解答に必要とされる知識の程度は,現行の高等学校学習指導要領を超えるものではありません。

 2)  知識を関連づける分析的思考力
地理歴史・公民の各科目では,便宜上の理由から,様々な知識が細切れに習得されることになりがちですが,そのような各分野の知識を関連づけて理解する能力が求められます。そのためには,入学試験で選択する科目だけに偏ることなく,地理歴史・公民の各科目を高等学校段階で広く学習し,複雑な社会現象を捉える眼を養うことが期待されます。入試問題において,地図,図表などの資料を用いた問題の出題されることがあるのも,単なる知識の量ではなく分析的思考力を測るためです。

 3)  論理的表現力
本学は,思考を論理的に表現する能力を重視します。入試問題においても,分析的思考力と論理的表現力の双方を的確に測る目的で,文章で解答する論述式の問題が出題されます。

 4)  倫理的な問題への関心
現代の社会で人類が直面する様々な倫理的課題に対して,文科理科を問わず,古今東西の思想を学びつつ,広い関心を持って対応する姿勢を求めます。入学後,総合的な知識と分析的思考力と論理的表現力を活かしつつ,研究倫理に則って多くの角度から学問的知見を得るために,基本姿勢を身につけてもらいたいと希望しています。

【数学】

 数学は,自然科学の基底的一分野として,人間文化の様々な領域で活用される学問であり,科学技術の発展に貢献するだけでなく,社会事象を客観的に表現し予測するための手段ともなっています。そのため,東京大学の学部前期課程(1,2年生)では,理科各類の全学生が解析・代数を必修科目として履修し,文科各類の学生も高度な数学の授業科目を履修できるカリキュラムが用意されています。

 本学に入学しようとする皆さんは,入学前に,高等学校学習指導要領に基づく基本的な数学の知識と技法を習得しておくことはもちろんのことですが,将来,数学を十分に活用できる能力を身につけるために,次に述べるような総合的な数学力を養うための学習を心掛けてください。

 1) 数学的に思考する力
様々な問題を数学で扱うには,問題の本質を数学的な考え方で把握・整理し,それらを数学の概念を用いて定式化する力が必要となります。このような「数学的に問題を捉える能力」は,単に定理・公式について多くの知識を持っていることや,それを用いて問題を解く技法に習熟していることとは違います。そこで求められている力は,目の前の問題から見かけ上の枝葉を取り払って数理としての本質を抽出する力,すなわち数学的な読解力です。本学の入学試験においては,高等学校学習指導要領の範囲を超えた数学の知識や技術が要求されることはありません。そのような知識・技術よりも,「数学的に考える」ことに重点が置かれています。

 2) 数学的に表現する力
数学的に問題を解くことは,単に数式を用い,計算をして解答にたどり着くことではありません。どのような考え方に沿って問題を解決したかを,数学的に正しい表現を用いて論理的に説明することです。入学試験においても,自分の考えた道筋を他者が明確に理解できるように「数学的に表現する力」が重要視されます。普段の学習では,解答を導くだけでなく,解答に至る道筋を論理的かつ簡潔に表現する訓練を十分に積んでください。

 3) 総合的な数学力
数学を用いて様々な課題を解決するためには,数学を「言葉」や「道具」として自在に活用できる能力が要求されますが,同時に,幅広い分野の知識・技術を統合して「総合的に問題を捉える力」が不可欠です。入学試験では,数学的な思考力・表現力・総合力がバランスよく身についているかどうかを判断します。

【理科】

 理科は,文系・理系を問わず,自然科学,先端技術が関連する様々な分野において,問題の本質を見つけ,課題解決に導くための考え方の基礎となる教科です。このために,東京大学の学部前期課程(1,2年生)では,理科各類の全学生が物理・化学・生物を必修科目として履修し,理科および文科各類の学生が地学を含めた高度な自然科学の授業科目を履修できるカリキュラムが組まれています。本学を受験する皆さんには,高等学校で理科の各科目を広く勉強し,理科に関する基礎的な力を身につけることを期待しています。このために,入学試験では物理・化学・生物・地学の広範な科目の選択肢から以下の能力を判断するための問題が出題されますので,そのような力を養成する学習を目指してください。

 1) 自然現象の本質を見抜く力
自然現象を深く観察し,実物に即して現象の本質を見抜く発見力・洞察力を重視します。

 2) 原理に基づいて論理的にかつ柔軟に思考する力
自然現象に関する知識の正確さとともに,自然現象を科学的に分析し,深く掘り下げ,論理的に思考する能力を重視します。また,単なる計算力を問うのではなく,自然現象を定量的に考察する能力も重視します。求められる自然現象に関する知識は,現行の高等学校学習指導要領の範囲を逸脱することはありませんが,これらを十分に理解・消化し,論理的に組み合わせて活用する能力が求められます。

 3) 自然現象の総合的理解力と表現力
自然現象は複合的な現象なので,一つの分野の特定の知識・技術のみではなく,幅広い分野の知識・技術を統合し総合的に理解する能力を重視します。また,得られた結論を,客観的に説明する科学的な表現力を重視します。

【外国語】

 「ことば」は,人間が行うあらゆる知的活動の根幹にあります。とりわけ世界の諸地域の交流が盛んになった現代社会を生きる上では,様々な外国語の仕組みを理解し,適切に運用する能力は大きな助けとなりますし,母語や特定の文化に根ざすものの見方に縛られない柔軟な知性を身につけることができれば,自分の思考や視野の幅を広げることもできます。

 東京大学の教育理念においては,外国語教育は教養教育(リベラル・アーツ教育)の中に位置付けられており,本学は複数の外国語による受験に門戸を開いています。具体的には,英語のほか,ドイツ語,フランス語,中国語等による受験が可能です。共通して求める能力は「外国語の総合的な運用能力」,すなわち,外国語を理解し,外国語で表現し,外国語を通じて人と交流するための総合的な力です。

 いずれの外国語についても,本学で学ぼうとする皆さんは,高等学校までの教育課程の範囲内で,それぞれの言語の適切な運用に必要とされる知識と表現の仕方を身につけ,総合的に運用することが期待されます。また,そのような言語活動を支える論理的な思考力の養成にも努めてください。外国語による文章の理解や表現,文法的知識を問う問題は言うまでもなく,ときにその言語の背景にある社会・文化への理解を必要とする問題が出題されるのも,そうした努力の成果を見るためです。

 ここで,外国語として選択されることの最も多い英語について若干付言します。英語の総合的な運用能力の中心となるのは,英語を理解する力と英語を用いて表現する力,そしてそのふたつを総合的に連動させる力です。

 1) 英語を理解する力 
知的内容のあるやりとりを英語で交わす場においては,英語によって表現された情報や話し手の思考を的確に理解する力が必要不可欠です。文字で表現されたものであれ,音声で表現されたものであれ,英語という言語の仕組みについての知識を用いて,文の構造,文章の流れを把握し,筋道立てて理解しなくてはなりません。

 2) 英語を用いて表現する力
同様の場において,自分の意見や考え方を,相手にわかってもらえるように,正確な英語を用いて表現する力も必要不可欠です。英語を使って表現する力は,英語という言語の仕組みの理解の上に養われます。

 3) 理解と表現を連動させ総合的に運用する力
現実のことばの運用では,情報は「発信」あるいは「受信」という形で一方向的に伝えられるわけではなく,誤解を解いたり視点を共有したりといった,参加者同士の協力による相互理解のプロセスが加わります。相手の立場や心の中を想像し,理解し,解釈しながら,自分の表現を模索するためには,1)と2)の力を連動させ,総合的に運用することが重要です。

 東京大学の教養教育では,上記のような相互理解を可能とする総合的な外国語の運用能力を身につけるために様々なカリキュラムを提供します。本学を志望する皆さんは,高等学校学習指導要領の範囲内で,そうした外国語のカリキュラムに対応できる能力として,総合的な外国語の運用能力の基礎となる力をつけることを心掛けてください。

【情報】

 人間のすべての知的営為は,科学や芸術,社会活動,日常生活に至るまで情報と不可分です。近年の情報技術の発展により,扱う情報の量は膨大になっています。そのため情報やその処理に対する本質的な理解と,その理解に基づいた応用力が求められています。

 東京大学の学部前期課程(1,2年生)では,東京大学で学ぶ学問の基礎のひとつとして,文科理科にかかわらず「情報」を必修科目にするとともに,様々な関連科目を提供しています。入学前には情報社会に主体的に参画することを見据えて,情報に関する科学的な見方・考え方の習得に努めてください。本学の入学試験では大学入学共通テストのみを課します。入学試験で求められる知識や技能は学習指導要領の範囲内になりますが,本学入学後には以下のような力の獲得が求められます。

 1) 情報を解析する力
 情報の量が飛躍的に増大する現代においては,対象を正しく捉えることが重要です。注目する対象を正確に理解するために,対象となるものや事象を必要かつ十分に表す情報を取捨選択するとともに,情報を適切に整理してモデル化する解析力が必要となります。

 2)  情報の処理手法を構想する力
 問題を解決するためには,取得された情報を利用して,未知の解を求めたり,最適な選択を行ったり,将来を予測したりすることになります。その際の情報処理に誤りがないだけでなく,限られた計算資源や時間で処理を完了する必要があります。問題の本質を見極めて情報を正確にかつ効率よく処理する手法や手順を構想する力が求められます。

 3)  情報を表現する力
 解析や問題解決によって得られた情報は,利用にあたって適切な形式で表現されなくてはなりません。たとえば,他者に提示するためには誤解なく容易に理解できる表現形式が求められますし,場合によって機密性など安全性への配慮が求められることもあります。目的や状況に応じて,情報を適切に表現する力が必要とされます。

 これらの力を発揮するためには対象や目的に対する知識や考察力も欠かせません。高等学校での学習にあたっても,3つの力を念頭に,様々な科目を広く深く学ぶとともに,情報との関連性を意識していただきたいと考えています。


 アドミッション・ポリシー
 教育の仕組み・学部紹介


アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる