ひょうたん島通信 第1回
ひょうたん島通信 第1回
岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)島という小さな島があります。井上ひさしの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルともされるこの島は、「ひょうたん島」の愛称で大槌町の人々に親しまれてきました。ひょうたん島から毎月、沿岸センターと大槌町の復興の様子をお届けします。
「ひょうたん島通信 第1回」は、東京大学学内広報NO.1421 (2012.1.25)に掲載されたものです。
定期的に大槌に通って思うこと
白井厚太朗 (大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター助教)
私は2007年8月から2009年3月まで約2年間、大槌にある国際沿岸海洋研究センターで研究員をしていました。2011年4月から助教として大槌で働く予定でしたが、震災のため現在は柏キャンパスで研究をしています。「ひょうたん島通信」の最初の執筆者として「海洋研究にかける意気込み」のようなことを書くべきかと思いましたが、それ以上に大槌の現状を知っていただきたいと思い、定期的に大槌に通って私が思うことを紹介します。
2011年12月14日 城山公民館から
2011年10月27日 沿岸センター屋上から
震災後、平均すると月に1度の頻度で大槌に行っています。震災後はじめて行ったのは4月でしたが、1ヶ月でだいぶ瓦礫が片付いていたにもかかわらず、実際に自分の目で見た光景はテレビなどで見たよりもはるかに凄惨だったというのが第一印象です。その後しばらくは行くたびに瓦礫が片付いていったのですが、最近は簡単に片付けられるところも少なくなってきて、復興のペースが低下してきている印象を持っています。テレビや新聞では被災地のニュースの割合が減ってきて、内容も比較的明るいものが増えてきていますが、私の印象では、報道されているよりも現実は厳しい状態で、まだまだ不自由な思いをされている方たちが多くいると感じています。
被災地から遠く離れた地で生活をしていると震災のことを考える頻度がだんだん減ってくるかと思いますが、被災地のことを心に留めておき風化させないことが大切だと考えています。そして、是非多くの方々に大槌に足を運んでいただき、直接見て肌で感じていただきたいと思っています。大槌の魅力はなんと言ってもきれいな海と美味しい海産物で、これは現地でなければ満喫することができません。震災で両方とも大きなダメージを受けたものの、三陸の美しい海景は今でも満喫できます。美味しい海産物を食べられる場所も徐々にですが戻りつつあります。津波の爪痕から自然の猛威を実感し、おいしい食事から自然のありがたみを感じ、被災地の実情を直接体験し、できるだけ多くの方に共有して頂く事が復興につながるのではと思います。
三陸沿岸の復興に「海の恵み」は欠かすことができません。海洋研究者として津波により沿岸環境・生態がどのような影響を受けたのか、できる限り詳細に研究し、記録として残す必要があると考えています。私は大槌から研究成果を発信することが復興に役立つと信じて研究を進めていくつもりです。
【かわべコラム】
永遠の詩 The Song Remains the Same ―被災地のオアシス―
国際沿岸海洋研究センター専門職員・川辺幸一です。沿岸センターで震災にあいましたが、その後も毎月、大槌町に足を運んでいます。復興に向け、日々変化を遂げる大槌町のローカルな話題を紹介します。
突然ですが、今日の昼食は何を食べましたか?
お弁当持参の方もいらっしゃるとは思いますが、コンビニでお弁当を購入したりラーメン屋さんや定食屋さんなどで外食を楽しまれたりする方が多いのではないでしょうか。何気ない日常のひとコマですが、被災地・大槌町ではそんな光景も、もう少し先になりそうです。
そんな町で、私がまず紹介したいのは、震災後1カ月でいち早く店舗を立て直し、2011年4月29日に営業を再開された「ローソン大槌バイパス店」さんです。
新装開店したあとの店内には食事スペースも新しくできていて、となり町の釜石から大槌に入る道ぞいに立地しているため、大槌町民の皆さんのみならず、ボランティア活動で町を訪れる方々、ガレキ処理や復旧工事で町を訪れる方々が集まり、終日賑わいをみせています。まだ街灯も整備されていない大槌町は陽が沈むと街全体が真っ暗になります。その中でこのローソンの灯りが光り輝き、復興に向けての「希望の光」を放っているように私には思えるのです。
「ひょうたん島通信」第1回
制作: 大気海洋研究所広報室
掲載: 東京大学学内広報 NO.1421 (2012.1.25)
- カテゴリナビ