ひょうたん島通信 第10回「ウミガメ研究のメッカ」ほか
ひょうたん島通信 第10回
岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)島という小さな島があります。井上ひさしの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルともされるこの島は、「ひょうたん島」の愛称で大槌町の人々に親しまれてきました。ひょうたん島から毎月、沿岸センターと大槌町の復興の様子をお届けします。
「ひょうたん島通信 第10回」は、東京大学学内広報NO.1430 (2012.10.25)に掲載されたものです。
ウミガメ研究のメッカ
佐藤 克文(大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター 准教授)
2004年の3月、私は准教授として岩手県大槌町に赴任した。
「時々ウミガメが定置網にかかる」という噂を小耳に挟み、早速近所の漁師に「ウミガメが捕れたら是非ともご連絡を」とお願いして回った。しかし、結局連絡は来なかった。
翌年、1人の女子大学院生が入学してきたので、私は彼女を漁師の元に差し向けた。すると、その年アカウミガメ6頭とアオウミガメ1頭を入手できた。「ウミガメを研究している東大の姉ちゃんがいる」という噂が漁師の間に広まるにつれて、入手できる亀は増え、2009年までに、一夏に50頭以上の亀を生きた状態で集めるシステムが完成した。
各種ハイテク機器を使ったバイオロギング研究が進み、彼女は無事に学位を取得した。彼女につづいて亀をテーマに研究を進める女子学生が大学院に入学し、国内外から何人ものウミガメ研究者が大槌にやって来た。
ウミガメ研究の99%は、産卵のために砂浜に上陸してくる成体雌や孵化幼体を対象としており、雄や亜成体、あるいは産卵場周辺以外の生態についてはほとんど研究例がない。産卵場から500km以上も離れ、雄や亜成体をコンスタントに入手でき、時々クロウミガメやオサガメまで得られるフィールドは世界的に見ても極めて貴重な存在だ。
全てが順調に進んでいた矢先、あの津波が全ての定置網を破壊した。結局、2011年は漁師からの連絡はなかった。
今年に入り定置網漁業もだいぶ復活してきたので、早速漁師の元を訪れると、相変わらず私の名前は覚えていなかったが、「亀の姉ちゃんどうなった?」と全員が気にかけている。
そこで、博士研究員になった彼女と新人大学院生を大槌に送り込んだ。その結果、今年はアカウミガメ2頭、アオウミガメ5頭を入手できた(9月21日現在)。「東大のウミガメ姉ちゃんが戻ってきた」という噂は既に大槌町周辺に広まっている。
数年後に沿岸センターが再建されるころ、ウミガメ研究のメッカが復活しているはずだ。
2011年7月、釜石市室浜の瓦礫脇でアカウミガメの剥製を発見。周辺海域で捕獲された個体を漁師が剥製にしてはみたものの今ひとつ美しくない。押し入れの奥にしまい込まれていたのが津波で流れ出たのではないかと想像している。甲長50cm台のアカウミガメの学術的価値が分かる人間はおそらく日本に5人くらいしかいない。その1人に見つかったのもまた運命か。
【かわべコラム】
湧水のまち・大槌―Rock Me on the Water―
国際沿岸海洋研究センター専門職員・川辺幸一です。2月から大槌町勤務に戻りました。釜石市から提供を受けた仮設住宅に住み、そこから大槌町中央公民館内にある復興準備室に通勤しています。
旧大槌町役場脇にある御社地湧水。震災前から地域住民の飲料水等生活用水として利用されてきた。
町の様々な場所から震災後も変わらずにこんこんと湧き出る清涼な水。
右の写真は旧大槌町役場脇にある町の指定史跡だった御社地湧水。江戸中期に仏教者・菊池祖睛が諸国遍歴の修行の際、九州大宰府(天神社)の分霊を奉持して帰り、当地に祀った所から御社地と名付けられたものです。
大槌町といえば「海」というのが第一印象かもしれませんが、豊富な湧水の町としても有名なのです。
震災前より町民の暮らしに利用されてきたこの湧水。震災後にも避難所となった赤浜小学校の校庭に井戸を掘り、生活用水として活用されたこともありました。沿岸センターでも自前の井戸を持っており(現在、復旧作業中)、この湧水が川(淡水)に関する調査・研究で欠かすことの出来ない重要な役割を果たしてきました。
自然豊かな大槌町を象徴する湧水。この豊かな湧水が町の復興再生に一役買うのではと思っています。
「ひょうたん島通信」第10回
制作: 大気海洋研究所広報室
掲載: 東京大学学内広報 NO.1430 (2012.10.25)
- カテゴリナビ