ひょうたん島通信 第3回

ひょうたん島通信 第3回

 岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)島という小さな島があります。井上ひさしの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルともされるこの島は、「ひょうたん島」の愛称で大槌町の人々に親しまれてきました。ひょうたん島から毎月、沿岸センターと大槌町の復興の様子をお届けします。

「ひょうたん島通信 第3回」は、東京大学学内広報NO.1423 (2012.3.26)に掲載されたものです。

沿岸海洋観測の再開

田中 潔(大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター准教授)

  わたしは、2011年9月に国際沿岸海洋研究センターに着任しました。海洋物理学を専門とし、海洋の流れやその変動のメカニズムを調べています。

  大槌では現在、海洋観測システムの復旧を急ピッチで進めています。そのひとつに、大槌湾の水温モニター(定点での時間的に連続な水温観測)があります。センターでは震災前から大槌湾で、湾内の海水循環の実態(大槌湾の海水が「いつ」、「どこから」来て、「どのようにして」流れているのか)を明らかにするために、ひょうたん島(蓬莱島)近くで水温モニターをしていました。震災でそれらの観測装置は流出・消失してしまいましたが、観測装置を再設置して2011年9月より水温モニターを再開しています。


観測装置(手前)と蓬莱島(奥右側)

 現在は水深25mの場所で、水温を深さ方向に約5mの間隔で観測し ています。観測装置の電力は太陽電池でまかない、観測したデータを1日3回、携帯電話回線を通して陸上に送っています。


水温観測装置のしくみ

 観測装置の仕組みは図に示したとおりで、ソーラーブイから海中に水温計を釣り下げています。海藻などがからみつくため、観測装置はときどき清掃する必要があります。春~秋は1カ月に1度以上、冬は2~3カ月に1度はメンテナンスをします。また、機器が不調になることもあります。きめ細かな手入れが重要ですので技術職員の方々の助力が不可欠です。


観測装置のメンテナンス


2012年2月に観測された大槌湾の海水温急低下のようす

 この観測によって、つい先日も(この原稿を書いているのは2012年2月)、湾外から非常に冷たい海水が湾内に大規模に侵入し、水温が12時間で約3度も低下するという大変貴重な現象をとらえることができました。こうした急激な水温低下は、湾内の水質や海洋生物の生息環境に大変大きな影響を与えます。
今後も引き続き、海洋観測システムの復旧を推進し、これまで以上のシステムを復興・構築する予定でいます。

【かわべコラム】

そよ風の贈り物 You Give Good Love
  ―仮設住宅、まさに読んで字のごとし―

(かわべコラム)国際沿岸海洋研究センター専門職員・川辺幸一です。2月から大槌町勤務に戻りました。 釜石市から提供を受けた仮設住宅に住み、そこから大槌町中央公民館内にある復興準備室に通勤しています。

 

 釜石市から提供を受けた仮設住宅は居間が5畳ほどの単身用ワンルーム。各種マスコミ報道で何となくのイメージはありましたが、実際に住んでみて初めてわかることがたくさんありました。


  隣室とは薄い壁一枚で仕切られているだけ。窓はたった一つでそのカーテンを開ければ、目の前は人が行き交う通り道。神経の細やかな人ならば、このプライバシーのない状態にストレスを感じるかもしれません。

  居間のほかには小さな台所と小さなユニットバスと小さなトイレがあるだけ。ユニットバスの浴槽では膝を曲げなければならず、追焚き機能もありません。この季節、床下や玄関からは冷気が流れこみ、暖房器具を利用しても部屋はすぐに暖かくなりません。

  これ以外にも細かい不満をあげればキリがありません。読んで字のごとく、仮設住宅はまさに仮住まいでしかないのですね。まだ体力に自信のある自分ですらこれだけの不自由を感じるのですから、お年寄りや小さなお子さんがいる家族、障害をもつ人たちの不便さはどれだけあるのでしょうか。

  被災地の現状は見たり聞いたりするだけではわからないことがたくさんあります。機会があればぜひ被災地を訪れていただければと思います。

*****

「ひょうたん島通信」第3回
制作: 大気海洋研究所広報室
掲載: 東京大学学内広報 NO.1423 (2012.3.26)

*****


カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる