ひょうたん島通信「大槌町町方(まちかた)の空気」
ひょうたん島通信 第7回
岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)島という小さな島があります。井上ひさしの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルともされるこの島は、「ひょうたん島」の愛称で大槌町の人々に親しまれてきました。ひょうたん島から毎月、沿岸センターと大槌町の復興の様子をお届けします。
「ひょうたん島通信 第7回」は、東京大学学内広報NO.1427 (2012.7.25)に掲載されたものです。
大槌町町方 の空気
道田 豊(大気海洋研究所附属国際連携研究センター 教授、国際沿岸海洋研究センター兼務)
あの忌まわしい震災の2日後、2011年3月13日の朝刊に掲載された1枚の写真を見て声を失いました。この日、柏キャンパスの大気海洋研究所に設置された災害対策本部に詰めていた私は、他のメンバーとともに、思うようにならない情報収集作業にじりじりとした気持ちで当たっていました。
朝日新聞に載ったその写真は、3月12日に大槌町中心部を空撮したもので、町は津波の後に発生した山火事のものと思われる煙に覆われていました。煙越しに見る市街地は、鉄筋の建物がぽつぽつと残っているだけで、すぐには位置関係を同定できません。
方角もよくわからない写真を丹念に見ているうちに、一つの特徴ある建物に気づきました。大槌町立図書館です。道路に面した2辺が鋭角をなす変わった形をした図書館は、2010年3月まで筆者が住んでいたアパートから歩いて3分ほどの距離です。となると……ありました。住んでいたアパートを含め大小3棟の3階建て建造物があった一角が判別でき、3棟とも外形はとどめていることがわかりました。しかし、私のアパートは鉄骨と屋根だけを残して、1、2階だけでなく私の部屋があった3階部分の壁も失われているようでした。もしあそこに私が居たら、と、津波で一瞬にして日常が奪われてしまったことが実感され、写真を持つ手が震えました。
住宅地というのは、都会では昼間はひっそりしていたりしますが、私がお世話になっていた大槌の町方はそれなりに人の往来もあり、路地でお年寄りが話しこんでいたり、行きかう人が挨拶する声が聞こえたり、あるいは何やら作業場の音が聞こえるなど、思いのほか「動き」がありました。そして、かすかに魚の香りが含まれる海からの風、路地の少し淀んだような、でも決して不快ではない空気。学生時代から何度も訪れ、縁あってこの地に暮らすことになった私は、そうした日常を2007年の秋から2年半にわたって楽しんでいました。
【写真】震災前(2007年10月)の大槌町町方(須賀町付近)の様子。中央の白い3階建てが、筆者が住んでいたアパートです。小さくて分かりにくいですが、アパート前の道路にはベビーカーを押すお母さんとその知人と思われる人が談笑しながら歩いています。
かつて住んでいた場所は「須賀(すか)町」といいます。須賀というのは砂州、砂浜といった意味らしく、低い土地です。私の居たアパートは、JR大槌駅から徒歩5分、かつて水産物の保管に使われていた大きな冷凍庫や冷蔵庫を取り壊して2007年に新築されたものでした。敷地内には倉庫のような建物が残っていて、大家さんの関係の方が業務用車両の駐車場および作業場として使っておられました。入居直後にこの方にお会いした際、「ここは津波の来る土地だから。注意報や警報が出たら、何も持たないで暖かい格好だけしてすぐに逃げなきゃだめだ。ここからだと『江岸寺』だ。行き方わかるけ?」と、500メートルほど先の高台にあるお寺までの避難経路を教えてくれました。今回の津波はその江岸寺まで押し寄せるほどの尋常でない大きさでした。
【写真】2011年3月23日、津波の12日後に撮影した大槌町須賀町の一角。海側から町を北向きに見ています。手前の鉄骨だけになった建物が、かつて住んでいたアパート。単身赴任で、3階手前側の部屋に住んでいました。アパートの脇にはまだ海水が残っています。
津波から約10日過ぎた3月22日を皮切りに、その後の復旧関連活動や沿岸域の海流調査などのため私は何度も現地に入っており、そのたびに、時間のある時はアパートのあった場所に行ってみます。まだ海水が引いていなかった2011年3月は街は混乱状態でした。その後徐々にがれきの撤去などが進み、2011年末まで残っていたアパートの鉄骨も年明けに行ってみると撤去されていました。片付けが進むと、まさに何もない状態になり、むしろ寂寥感が増した気がします。空気も人を包み込むものではなくなり、ほこり混じりで吹きぬけて行きます。
国際沿岸海洋研究センターは大槌町、とくに立地する赤浜地区の方々に支えられて約40年を過ごしてきました。現在、赤浜での再建を目指して様々な作業が進められているところです。筆者は、東京大学広報誌『淡青』に沿岸センターの紹介記事を書いたことがあります(『淡青』第21号、2008)。そこにも書いたように、震災前は、毎年夏の一般公開、地区のお祭りなどを通じて大槌町の皆様と触れ合う機会がありました。今回の津波で、沿岸センター教職員や学生の避難にあたり赤浜地区を含む町の方々に並みならぬご支援をいただきましたし、東京大学と大槌町は復興に向けて連携協力協定を締結したところです。津波を機に関係が強化されており、これまで以上に地区と一体となって町づくりに貢献していく必要があると痛感しています。沿岸センターの復興にあたって、赤浜地区の一員として地区の復興と歩調を合わせていく必要があります。
住宅があり、人々が居て、その日常あってこその大槌の「空気」です。街の中心の場所は変わっても、町方のあの「空気」は必ず戻って来る、そう信じ、その日が遠くないことを願って、沿岸センターの復旧を目指したいと思います。
「ひょうたん島通信」第7回
制作: 大気海洋研究所広報室
掲載: 東京大学学内広報 NO.1427 (2012.7.25)
- カテゴリナビ