東京大学教職員・学生の手記
東日本大震災 - 東京大学教職員・学生の手記
平成23年3月11日に発生した東日本大震災発生時の様子やその後の行動、対応、感想等を本学関係者に手記として執筆してもらいました。
(最終更新:2013/03/11)
教員・研究員
- 「原子力災害に起因した環境放射能汚染に関する実務的対応の経験」
飯本 武志(環境安全本部准教授) - 「東日本大震災時の留学生」
大西 晶子(国際本部国際センター准教授) - 「震災が可視化したライフラインの冗長性の差」
熊谷 晋一郎(先端科学技術研究センター特任講師) - 「東日本大震災の発生を受けて留学生に係る対応」
白石 淑子(工学系研究科附属国際工学教育推進機構助手) - 「東日本大震災を経験してのバリアフリー支援室の取り組み」
丹下 健(バリアフリー支援室長) - 「東北大学学生の受入」
早野 龍五(理学系研究科教授)【当時:理学系研究科物理学専攻長】 - 「駒場アラート奮闘記」 〔教養学部報第540号 2011年7月6日と同じ内容〕
増田 建(総合文化研究科准教授)【当時:教養学部長補佐】 - 「東日本大震災の発生を受けて留学生に係る対応等」
松岡 万里(新領域創成科学研究科国際交流室助教) - 「東日本大震災とその直後の復旧作業を現場で経験して」 <2013/03/11追加>
山根 広大(大気海洋研究所特任研究員)
【当時:農学生命科学研究科博士課程大学院生】
職員
- 「東京大学の震災対応に関する広報活動について」
飯塚 英一郎(史料編纂所事務長)【当時:本部広報課長】 - 「東日本大震災に際しての総合図書館の対応について」
大澤 正男(附属図書館情報サービス課専門員) - 「地震・津波を経験した職員として」 <2013/03/11追加>
川辺 幸一(大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター専門職員) - 「節電と温暖化対策との両立」
迫田 一昭(東大サスティナブルキャンパスプロジェクト室室長補佐) - 「柏地区における計画停電に対する対応について」
佐藤 典明(柏地区共通事務センター副事務長) - 「震災後の留学生住居への対応」
佐藤 悠(医学部附属病院総務課)【当時:本部留学生・外国人研究者支援課】
田近 千尋(本部留学生・外国人研究者支援課) - 「災害対策本部要員手記」
篠原 貴士(本部評価・分析課) - 「東日本大震災に対する災害対策本部の実務担当者としての対応等」
渋谷 哲(情報学環・学際情報学府学務係長) 【当時:本部総務課危機管理チーム係長】 - 「災害復旧事業費対応について」
島田 英明(本部計画課建築チーム係長) 【当時:本部施設企画課事業企画・地域連携チーム係長】 - 「東日本大震災の発生を受けて救援物資調達等の対応」
釣巻 勉(本部契約課調達企画チーム係長) - 「東日本大震災に対する災害対策本部の庶務担当課長としての対応や震災対応を経験しての感想」
吉田 博之(本部総務課長) - 「備えあれど憂いあり」
若井 祐次(大阪教育大学理事・事務局長)【当時:本部総務部長】
学生
- 「東日本大震災」
谷田川 友里(数理科学研究科修士課程2年)
- カテゴリナビ