東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
ロシア革命100年の謎
1917年のロシア革命の100周年の機会に、ロシア革命後100年のソ連・ロシアの歴史の流れを振り返り...
人文
世界戦争から革命へ
2017年、岩波書店から5巻本の論文集『ロシア革命とソ連の世紀』が刊行された。第1巻「世界戦争から革...
詩のトポス
タイトルに掲げた「トポス」には、二つの意味がある。この本の「あとがき」では、それを「ある輪郭をもった...
漢字世界の地平
「私たちにとって文字とは何か」という副題として示した問いが、この本で考えたかったことです。書名は「漢...
ラカン『精神分析の四基本概念』解説
いまからすると少々想像しづらいかもしれませんが、年末恒例の「新語・流行語大賞」、その第1回(1984...
声と文学
声は、身体に深く根ざした現象であるようにみえる。ところが、個人の特殊なものとどまらない、古い時代や土...
オデュッセウスの記憶
本書は、フランソワ・アルトーグが1996年に公刊した書物Mémoire d&rsquo...
ケアの実践とは何か
本書は、看護を中心としつつも広く多様な「ケア」の営みに、質的なアプローチを行い、その豊かな実践の諸相...
史上最悪の英語政策
2017年の夏、「大学入試の英語が4技能!」とのニュースがメディアに流れました。多くの人は「え、4技...
「記憶」の変容
過去の歴史的事象を核として発生し、中世に至るまで口伝されてきた英雄歌謡/英雄詩は、声の文化の領域にお...
グローバル経済史
本書は放送大学でのテレビ講義にあわせて作成された印刷教材である。2018年4月からの開講に間に合わせ...
八月の光
本書はウィリアム・フォークナー (William Faulkner, 1897-1962) が193...