東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
エンドレスエイトの驚愕
「人間原理」という科学方法論の芸術学的応用を模索してきた私にとって、人間原理を下敷きにしたライトノベ...
人文
源氏物語再考
源氏物語はどのようにして長編物語となったのだろうか。源氏物語の最初の数巻には、光源氏の一代記を目指す...
愛国主義の創成
この本は、中国ナショナリズムの形成について、考察したものです。 ナショナリズムについて...
誰も知らない香港現代思想史
香港という地名は誰でもご存じでしょう。しかし日本で暮らしている人間が香港を真の意味で理解するのは、と...
越境する中国文学
本書は、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部の中国語中国文学研究室で三〇年にわたり教鞭をとられた藤...
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
大学の教師というのは、「わかったことを、わかりにくく教える」のを、恥ずかしながら本分としているので、...
戦争まで
本書は、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』に続く、高校生と共に考えるシリーズの第二弾にあたります...
西洋美術の歴史1 古代
ギリシア・ローマ美術と聞いて、まず思い浮かぶのは「古代ギリシアの理想の美」という感動的な謳い文句だろ...
Alfred Döblin
ユダヤ系ドイツ人作家アルフレート・デブリーン (Alfred Döblin, 1878&n...
Ireland in the 19th century through travellers’ guides
このアイルランド旅行ガイドコレクションは、19世紀に出版された多数のアイルランド旅行ガイドのうち5点...
晩氷期の人類社会
晩氷期とは、長く続いた氷河時代 (氷期) である更新世 (260~1.17万年前) がようやく終わり...
文学という出来事
20世紀の最後の20年間に英米圏の文学研究・批評の分野で文学理論がブームとなった。本書の著者テリー・...