東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
西洋美術の歴史 5 ルネサンスII
西洋美術の中で、我が国でとりわけ人気があるのは、フランス近代美術やイタリア・ルネサンス美術、そしてバ...
人文
感性文化論
明治以後の日本の文化状況の変化を語る際に、「戦前」、「戦後」という区分がしばしば用いられる。そのこと...
道教の歴史
今日、道教は「後漢の五斗米道あるいは太平道より始まる中国の伝統宗教」と説明されることが多い。しかし、...
第三帝国
『野生の探偵たち』や『2666』のヒットによって、単にラテンアメリカ文学のみならず、広く世界文学の文...
歴史に刻印されたメガシティ
歴史家はつねに後ろ向きで、過去ばかりを調べている。都市を再生するためには歴史学などは役に立たないのだ...
儒教の歴史
「儒教」という語に、あなたはどんなイメージを持っておられるだろうか? 高校時代に漢文や...
燕国の考古学
中国戦国時代の七つの大国、「戦国の七雄」のなかに「燕国」という国があることを知る人は多いだろう。この...
弥生文化形成論
本書は弥生文化と社会の形成過程と展開の特質を、縄文文化と比較しつつ、とくに東日本に焦点をあてて研究し...
弥生時代人物造形品の研究
弥生時代には、絵画や立体的な造形品が数多く知られています。弥生時代の絵画は土器や銅鐸に描かれ、立体的...
善意と悪意の英文学史
本書は、近代から現代にかけてのイギリス、アメリカ、アイルランドといった英語圏の国々で、「善意」がどの...
書物と製本術
UTokyo BiblioPlazaをご覧になっている皆さんは、さまざまな本が並ぶ書棚を前に、知的な...
これが答えだ! 少子化問題
現在、政府は2025年までに希望出生率1.8を達成することを、少子化対策や子育て支援の目標としていま...