東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
中世シチリア王国の研究
本書は、私が1985年から2017年にかけて英語で発表した中世シチリアに関する論文13篇を収めた日本...
人文
なぜ心を読みすぎるのか
私たちは、他者の心を「読もう」とする。もちろん、怪しげな読心術めいたことをおこない、隠された心の秘密...
哲学の誕生
哲学は前5世紀後半、ソクラテスとともに始まったとされてきた。だが、何も著作を残さなかったソクラテスが...
マイヤーズ 心理学
本書は、David G. Myers 著『Psychology』第10版の邦訳である。原書はアメリカ...
湯女図
『絵は語る』シリーズの1冊として平凡社から1993年に刊行された本を、ちくま学芸文庫本で再刊したもの...
チェーホフ
本書は、ロシアの作家・戯曲家チェーホフの生涯と創作に、現代的かつグローバルな広い視野からのアプローチ...
日本近代小説史
本書は日本の近代小説の歴史を、コンパクトにわかりやすく記述した概説書であり、高校生、大学生、一般読者...
「私」をつくる
本書は高校生、大学生、ひいては一般読者を対象にした、日本の近代小説の入門書である。ただし作家、作品、...
中世和歌史論
三十一文字などとも呼ばれる、たった31音の言語表現にすぎない和歌が、なぜ日本の歴史を貫くほど長く続い...
つじつまを合わせたがる脳
岩波科学ライブラリーの1冊ですが、心理学の面白さに触れるきっかけになることを願いつつ書きました。人間...
ポスト多文化主義教育が描く宗教
アメリカに比べると、イギリスの宗教に関する報道は少ない。その公教育 (公立校) では「宗教」の授業が...
「ブッダ最後の旅」に学ぶ
仏教の開祖ゴータマ・ブッダが、老骨に鞭打ってラージャガハ (王舎城) 郊外から最後の説法の旅に出て、...