東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
鳥獣戯画研究の最前線
本書は、2021年4月13日から6月20日まで東京国立博物館で開催された特別展「国宝 鳥獣戯画のすべ...
人文
日本近世の秩序形成
日本の近世とは、おおまかに織田信長・豊臣秀吉の頃から幕末までの3世紀近くを指し、戦国時代までの中世や...
萬葉集研究
『萬葉集研究』は、単行本の形を取った論文集で、ほぼ1年に1冊のペースで刊行され、1972年の発刊から...
近代パリの社会と政治
19世紀のフランスでは革命や民衆蜂起が頻繁に起こり、ときに体制交代につながります。その主要な舞台はパ...
進化心理学
本書は放送大学で2023年度に開講された「進化心理学」の印刷教材 (教科書) である。進化心理学とは...
ノモスとしての言語
本書『ノモスとしての言語』は、ドイツ語に焦点を当て、「言語における規範性」という主題にさまざまな角度...
中国現当代文学研究的方法及其射程
現在の日本では信じられないかもしれないが、文学研究はあらゆる人文学研究に通じる広い研究分野である。日...
ボストン美術館 日本美術総合調査図録
海外にある日本美術コレクションの中で、最大の規模と最高の品質を誇るのがボストン美術館です。コレクショ...
犠牲の森で
東京大学に提出した博士論文を元に2023年3月に出版された本書は、ノーベル賞作家・大江健三郎のキャリ...
このゲームにはゴールがない
心とは何でしょうか。なぜ我々は心をもつのでしょうか。なぜ、我々には心が必要なのでしょうか。本書は、現...
レーモン・クノー
レーモン・クノーのいくつかの小説は、ぶらぶらしているばかりで、生産的なことはおよそ何をやらせてもダメ...
縄文と世界遺産
2021年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産一覧表に記載されることが決まった。本書のメイ...