東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
見つめ合う英文学と日本
明治以来、日本人は様々な形で英文学と関わってきた。英文学は西洋の文物を知るための文献、英語教材でもあ...
教育
災害と厄災の記憶を伝える
本書は、そのタイトルが示しているとおり、「災害と厄災の記憶を伝える」という課題に対して、教育や教育学...
児童・思春期の強迫スペクトラム障害に関する臨床心理学的研究
人によっては、電車のつり革に触ると、「汚いかもしれない」と気になったり、横断歩道を渡るときに、「車が...
共存在の教育学
本書の目的は、ハイデガーの存在論と彼に深くかかわる人びとの思想を取りあげながら、教育という営みの倫理...
うつのためのマインドフルネス & アクセプタンス ワークブック
本書は、カーク・D・ストローサルとパトリシア・J・ロビンソンの夫妻による著 <The Mind...
歩行開始期の仲間関係における自己主張の発達過程に関する研究
仲間関係 (同年代の子ども同士の関係) においては、自他の要求がぶつかりあう場面がたびたび生じる。こ...
Teacher evaluation policies and practices in Japan
近年、より良い教育成果を保証するためには教師の質を測定し、向上することが重要であるという理解とともに...
触発するミュージアム
みる、とはどういうことか。漢字にしてみても、外国語にしてみても、多くの意味が「みる」にはある。学問領...
保育所2歳児クラスにおける集団での対話のあり方の変化
本書は、乳児期から幼児期への移行期にあたる保育所2歳児クラスの、子ども同士の小集団での対話の変化を描...
ディスコースの心理学
本書は「ディスコース分析」に関わるおそらく日本で初めての本である。読者の多くもきっと「ディスコース」...
国際教育開発の研究射程
本書は、途上国の教育のあり方について多様な視点から検討を行う国際教育開発研究について、とくに比較教育...
教えて考えさせる授業 小学校
学校教育では、知識や技能の習得を目指す学習と、自ら設定した課題を探究する学習とがある。「教えて考えさ...