東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
歴史のなかの消費者
本書はペネロピ・フランクス (リーズ大学名誉フェロー) とジャネット・ハンター (ロンドン大学LSE...
経済
第5巻 国債・財政投融資
これまでわが国の大蔵省・財務省は、明治初めの同省設立から昭和の終わりに至るまでの同省の活動時歴を、絶...
第一次世界大戦開戦原因の再検討
第一次世界大戦前の世界経済は、いまでは想像もしにくいことですが、きわめて密接に結びつき、円滑かつ循環...
世界経済危機とその後の世界
2016年に入って世界同時株安が進行し、世界経済の不安定性は再び高まりつつある。この世界同時株安は、...
ドイツ都市計画の社会経済史
19世紀初頭以降の工業化の進展と並行して、ドイツでも都市化が進展し、同世紀後半になると近世都市とは区...
Faderliga företagare i Sverige och Japan
本書は、スウェーデンと日本における企業パターナリズム (patriarkalism、父権的温情主義)...
慢性デフレ 真因の解明
2012年末に発足した第2次安倍政権は、大胆な金融緩和と機動的な財政出動、そして民間投資を喚起する成...
コア・テキスト 経営統計学
世の中に統計学の教科書は数多く存在しているが、経営分野において有用となる統計手法を平易に解説した教科...
利益率の持続性と平均回帰
本書では、つぎの3点を実証的にあきらかにした。第1に、企業の利益率は、産業の平均水準 (平均値または...
グローバル化とショック波及の経済学
日本の経済環境は、1990年代初頭を境に大きく変わった。短いサイクルでネガティブなショックに見舞われ...
経営の再生
1960年代、日本企業と比べ、米国企業の多角化はずっと進行していた。実は米国では、収益性のある投資機...
経営学で考える
本書は、経営学で考えるとどれだけ世界が広がり、どれだけ俯瞰してバランス良く物事が見えてくるのか、概説...